稼げるファイナンシャルプランナー(FP)になるために勉強の準備期間を:知識とやり方

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
実際に稼げるファイナンシャルプランナー(FP)になるためには、どういった勉強をしたらいいのでしょうか???
これからFPを副業、又は専業で始めようと思った場合に当然に上記の疑問は出てくるかと思います。細かい個々のポイントなどはちょっとずつ記事にしていきますが、今回は大枠でザックリとした話で書いていきたいと思います( ..)φメモメモ
先に答えを言うと、大きく分けて勉強するポイントは2つです。
- 扱いたい商材・情報の知識(徹底的に勉強する)
- 紹介営業のやり方(一通り勉強した後は、現場で実際にトライ&エラーを繰り返す)
では、書いていきます( ..)φメモメモ
もくじ
FPの資格はあっても無くてもどっちでも良い
まずはFPの資格について。FP3級、2級、1級、AFP、CFPとありますが、資格はあっても無くてもどちらでも良いというのが僕の意見です。
というのも資格があるからと言って、必ずしもお客さんが増えるわけでも無いですし、自分が扱う商材に詳しくなれるわけでもありません。要は、
ということです( ゚Д゚)
どうしても資格を取りたいなら、2級・AFP以上を取るつもりで勉強した方が良いかなぁと思います。3級はホントにどちらでも良いと思います。
で、下記からが本題( ..)φメモメモ
勉強するポイント1:扱いたい商材・情報を徹底的に勉強する
ここで言う扱いたい商材・情報というのは、自分自らが契約したい・欲しいと思えるような商材・情報のことを言います( ..)φメモメモ
自分は欲しくは無いけれど売ったら儲かりそうだから・・・というズル賢い理由だけ商材・情報を扱うと長続きしませんし、賢いクライアントさんにはズル賢さがバレて余計に信用を無くします(笑)
ですので、基本路線は【自分自らも契約したい・欲しいと思う】というベースは大事です。その上で勉強をしてくわけですが。
中途半端じゃなく、徹底的に勉強する
扱いたい商材・情報が見つかったら、中途半端に勉強するのではなくて、徹底的に勉強した方が良いです。勉強は一度キリでも、その知識・知恵は一生モノですから、時間と労力をかける意味があります。
また、現場で実際にクライアントさんに提案していくわけですから、中途半端な知識だと、これまた賢いクライアントさんには見透かされてしまいます( ゚Д゚)
徹底的に勉強するには、先輩FPに教えてもらうのが手っ取り早い
扱いたい商材・情報を既にクライアントさんに提案している先輩FPが居る場合は、その先輩FPからイロイロと教えてもらうのが手っ取り早いです( ..)φメモメモ
今時、ネットで何でも検索できるのでは???
と思うかもしれませんが、確かに検索もできますが、情報の真偽を確かめる必要性があったり、又は、実際に扱っている方しか持っていない情報の深さ・鮮度みたいなものがあったりします。
先輩FPが居ない場合は自力で勉強するしかありませんが、もし周りに頼りになる先輩FPが居るなら教えてもらう方が時間の効率も良いです( ..)φメモメモ
あ、もし周りにいなかったら僕に問い合わせ頂いてもいいですよ~~~!
(はい、宣伝です、すいません)
勉強するポイント2:紹介営業のやり方について
やり方としても色々なポイントがあるので、これはまた1つ1つ記事にしていこうと思いますが、例を1つ挙げると、「T-UP(ティーアップ)」があります。
T-UPが出来るか出来ないかは、紹介営業においては大事なポイントの1つとなります。というか、出来ないと致命的に結果が出づらいです( ゚Д゚)
T-UPとは、簡単に言うと、「~したい」気持ちになってもらうようにトークをすることを言います。具体的には、
(セミナーなどに)行きたい
(●●●さんに)会ってみたい
(話を)聞いてみたい
(具体的に相談などを)してみたい
と、~したい気持ちになってもらうことを言います。
ただ、ウソ偽りで話を盛るのはNGです(笑)あくまで事実ベースで話を組み立てます。このT―UPをするかしないかで、クライアントさんの話を聞く姿勢が大きく変わります。結果として、成約に至るかどうかに大きく影響します。T―UPに関しては、以下の記事で詳しく書いています。
T-UPが仕事を作る人生を作る:T-UPとは…まずは紹介営業のコツとして
まとめ
実際に稼げるファイナンシャルプランナー(FP)になるためには、どういった勉強をしたらいいのでしょうか???
大きく分けて勉強するポイントは下記の2つです。
- 扱いたい商材・情報の知識を徹底的に勉強する
- 紹介営業のやり方(一通り勉強した後は、現場で実際にトライ&エラーを繰り返す)
詳しくは、また1つ1つ記事にしていきますね( ..)φメモメモ
それでは、今回はここまで!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。