未経験者がファイナンシャルプランナー(FP)を目指す時に気を付ける点。コピーが一番手っ取り早い

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
今からファイナンシャルプランナー(FP)を仕事(専業・副業)にしようかどうか悩んでいる
今からファイナンシャルプランナー(FP)を目指そうとしているんだけれど、稼げるFPになるために具体的にどうしたらいいのか分からない
といった相談?というか雑談をする機会が最近、ちょくちょくあります。
ということで、今回の記事では、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)として仕事をしている僕自身が「未経験者で今からFPを目指す方へ」、実際に現場で話をしている内容などを書いていきたいと思います( ..)φメモメモ
あ、サクサクっと読み飛ばしてもらっていいかなぁ~って思います(笑)
もくじ
FPを目指すにあたり、まず最初に何から勉強していけばいいか分からない
FPって「お金のエキスパート」っていう触れ文句があるくらいですが、実際のところ「本当のエキスパート」になるためには、当たり前に時間もかかりますし経験をしっかりと積む必要があります。
で、未経験者が稼げるFPを目指すなら、【こうなりたいなぁ~って思う、実際に既に稼いでいる先輩FPをコピーする】のが一番手っ取り早いです(笑)
稼いでいる先輩FPから、効率よく知識・ノウハウを吸収するためには?
ただ、ちょっと表現に語弊があるかもしれませんが、「小学生が高校の授業に付いていけるわけが無い」ように、何にも知らない状態から先輩FPに色々と教えてもらうにしても、お互いに時間の効率が悪かったりはします。
ということで、、、
最低限の知識を得るためにFPの資格の勉強をしてみる
過去、いくつかの記事でも書いてきましたが、FP資格があるからと言って、現場で通じるFP、稼げるFPになれるわけではありません( ゚Д゚)えっ
えっ?!?だったら、何のために資格の勉強をするの???
って思うかもしれませんが、上記でも書いたように「どんなことを勉強していくことになるのか?」ってのを把握して、「最低限の知識を得て、先輩FPをコピーするための時間効率を上げるため」には、有効だと思います。
実際にどこまでの資格を目指すかは、あなたのヤル気次第ですが、とりあえずFP3級、勉強が好きならFP2級くらいまでは勉強してもいいかもしれません。
僕自身がまわりの初心者FPの方にお伝えしているのは、「最低限FP3級くらいの知識」は持っていて欲しいかなぁ~と話をしています。
コピーする先輩FP(稼いでいるFP)がまわりにいない場合は?
僕だったら、色々なセミナーに出入りしたり交流会に参加したりしながら、コピーしてみたい先輩FPを探しに行くかと思います。色々と顔を出していると、セミナー内容が「お粗末」「スゴイ!」という、あなたなりの判断も出来るようになっていくと思います。あ、あと、本なども気になる物は色々と読んでみるといいと思います。
【注意】情報収集の途中で詐欺に合わないように
ファイナンシャルプランナー(FP)を目指して色々と勉強をしたり、色々なセミナーに出たり、交流会に参加したりするうちに、必ず出会うのが【詐欺の案件】(笑)
そしてややこしいのが、意外にまともそうな方が「詐欺と気づかずに」「まわりを勧誘している」ってケースが往々にしてあります。
未経験者がFPを目指すと、この詐欺案件との衝突を避けられません(笑)(笑)(笑)
僕自身もFPの勉強を始めたばかりの頃は
自分が詐欺に合うなんて、そんなのあり得ないっすwww

合法・まともな話 :80%
詐欺・サギ :20%
要は、性善説「人は生まれながらにして善の存在なんだぁ~」ってことで、【詐欺などはドラマや漫画の話】だと思っていました。が!!!これは甘かった(涙)機会があればこのあたりは別記事にします。
ですが、今となれば、上記のイメージは逆転しております(笑)ちょうど下図のような感じです。
合法・まともな話:1%
詐欺・サギ :99%(笑)
要は、性悪説と言わんばかりの、「人を見たら泥棒と思え」バリの、なんとも悲しいイメージなんですよね( ゚Д゚)
ちょっと極端かもしれませんが、これくらい警戒していて丁度良いってことが言いたいわけです。FPを目指してみたら分かりますが、現場ではホントに「詐欺」や「ほぼ詐欺」の話が横行しまくっています。
FPを目指すということは、今までと違い、「お金の世界」に身を置くことになりますから、思っている以上に色々な情報が入ってくるようになります。
情報の真偽をあなただけでは判断できない間は、それこそ先輩FPにも相談しながら、「絶対大丈夫!」と思える根拠や知識が付いてから動くことをオススメします。まぁ、その先輩FPに知識が無かったり、先輩FP自体が騙されていたら、元も子も無いんですけども(苦笑)。
とりあえず、詐欺には十分に注意するべきだということです。
なんちゃってFPをコピーするのは危険。しっかりとした実績のある人をコピーしよう
ファイナンシャルプランナー(FP)としての働き方は、大きく分けると2種類
上記の記事でも軽く触れていますが、「なんちゃってFP」ってのもマーケットにはたくさん居ます。なんちゃってFPをコピーしてしまうと、あなた自身も更なる「劣化版なんちゃってFP」になってしまいます( ゚Д゚)(笑)
ということで、コピーする先輩FPはしっかりと見定める必要があります。・・・
良し悪しを、初心者・未経験者の段階でどうやって判断したらいいねん!!??
ファイナンシャルプランナー(FP)のベストな選び方とは?資格だけを見るのはNG
上記で、FPの選び方の最低限の基準は書いたつもりなので、見てみてください( ..)φメモメモ
マーケットを今から作るなら時間をかける覚悟も必要
どんな仕事をするにしてもそうですが、一定の時間をかける覚悟は必要です。ファイナンシャルプランナー(FP)は副業として始めるにしてもベストな仕事かと思いますが、それでも、稼げるようになるまでには修行期間というか、経験を積みながら、マーケットを作りながら、、、と時間はかかります。
独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の有利な点を7つあげてみた
ただ、時間をかけた分、あなた自身の資産形成の効率も上がります&仕事として稼げるようになるってことで、一石二鳥です!じっくりと腰を据える覚悟をしてください。
知識の勉強は必須:「知っているつもり」が一番NG
ファイナンシャルプランナー(FP)はお金にまつわるエトセトラを仕事にしています。法律も変われば、ファイナンス商品なども常に色々な商品が出てきます。そのため、知識を勉強し続けるスタンスが大事です。
と、ここまでは、ある程度想像出来ることかと思うのですが、未経験者FP・初心者FPが陥りやすいポイントとして「知っている【つもり】」になるってのがあります。
これは僕自身も今でも大事にしているポイントであり、FP育成をする上でもお伝えしていることなのですが、「知っている」と「理解している」は全く別物だと思っています。単なる言葉遊びのような表現になってしまいますが、
●知っている=しゃべれない・曖昧
という感じでしょうか。
「知っているつもり」になってしまう方は、謙虚さが足りないと思ってしまいます。例えば、1回セミナーに参加しただけで「知っているつもり」になり、「私・僕はこんなことも知っている」という情報通のような自己満足に陥ってしまう。謙虚さや努力の深さが足りないために、自分自身の言葉で喋れるくらいには理解出来ていないため、クライアントさんがなかなか出来ない・・・という悪循環に陥るわけです。
しっかりと、あなた自身の言葉で話が出来るくらいに、知識をあなた自身の中に落とし込んでいく必要があります。
まとめ
未経験者が今からファイナンシャルプランナー(FP)を目指す場合に気を付けるポイントをサクサクっと書いてみました( ..)φメモメモ
詐欺案件には注意 なんちゃってFPにも注意 理解するレベルまでしっかりと勉強する
他にもまだまだありそうですが、また別の記事にて書いていきたいと思います!
それでは、今回はここまで!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。