ファイナンシャルプランナー(FP)とは?やりがいはあるのか?

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
まずは、「ファイナンシャルプランナー(FP)とは、やりがいがある仕事・ビジネスなのか?」というテーマで書きます( ..)φメモメモ
もくじ
FPという業種の認知度は低い!だからこそチャンスとも?!
始めにハッキリ言いますと「日本国内ではFPという業種の認知度は低い!!」と感じます(笑)
FP3級、2級、1級、AFP、CFPといった資格を取ることは人気になっているようですが(特にFP3級)、実際のところ【FPを仕事にしている方】は少ないように肌感覚では感じてしまいます。というのも、、、
ファイナンシャルプランナー(FP)としての働き方は、大きく分けると2種類
上記でも書きましたが、一般的には【企業系FP】が圧倒的に多いわけです。で、
●●●保険の~
●●●不動産の~
●●●税理士事務所の~
という肩書きをクライアントさんには説明するわけで、【FPの~】と説明することは少ないわけですね。
僕自身は【独立系FP】ですから、
お仕事は何をされているんですか?
FPです!
と答えています。ただ、独立系FPの割合は企業系FPよりも圧倒的に少ないわけで、クライアントさんからすると、【FPって具体的に何をしている人なの???】となりやすいです。
認知度が低いことを「仕事としてやりづらい」とネガティブに捉えるか、「やり方次第で差別化出来るチャンスだ」とボジティブに捉えるか次第ですが、僕自身は当然にボジティブに捉えています(/・ω・)/(笑)
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
FP(ファイナンシャルプランナー)とは一体何の仕事をしているのか?
具体的なことは次回の記事で書くとして、今回は大枠としての話をしますが、ザックリと表現すると「お金にまつわるエトセトラ」を仕事にしている人なわけです。
例えば、、、
- もっと効率よくお金を増やしたい
- 年金ってどうなるの?と将来を不安に思う
- 稼いでも稼いでも税金のせいで苦しい
- お金は減らしたくないし守り方を知りたい
- 副業をしたいけど会社にバレそうで怖い
- 仕事を変えてもっと大きく稼ぎたい
上記はほんの一例ですが、単純が故に多くの方に当てはまる話かと個人的には思います。で、上記のようなエトセトラに対してアドバイスをしたり、具体的な方法や筋道を伝えるのがFPの仕事だったりします( ..)φメモメモ
「お金にまつわる全般的な事」を仕事にすることが出来るため、何かに特化しても良し、全般的にアドバイスできるようなFPになるのも良し、選択はあなた自身がすることになります。
誰にとっても必要とされやりがいのある仕事=FP
繰り返しになりますが、お金にまつわる全般的な事を仕事にすることが可能なため、極端な言い方かもしれませんが、「誰にとっても・全ての人にとって必要とされる仕事」がFP業だと僕自身は考えています(/・ω・)/
まぁ、自分以外の方にお金の話をすること自体、「恥ずかしい」「何か悪いことをしている気がする」みたいな感覚を持つ方も多いように思いますが、実際のところは、「お金って全てに関わる重要な事」ですよね。
やりたい事・欲しい物・なりたい自分になるため、、、色々な部分でお金が必要になってきます。お金が人生の全てでは決してありませんが、多くのケースで密接にかかわってきてしまうのもまた事実かと。
そのお金に関するアドバイスをする仕事=FPなわけですから、ニーズがあるに決まっているわけですね、はい(@_@)
ニーズもやりがいもある=つまり、稼げます
誰にとっても必要とされる仕事で、その分やりがいもあります。また、仕事として考えた場合に当然に稼げます!
が、「FPとして稼いでいる方」ってあんまり聞かないかもしれません。で、あまり耳にしないのも当然で、最初の方に書いた通り、FPと言っても「企業系FP」と「独立系FP」に分かれますし、また、どんな業種でもそうですが、【しっかりとした知識】と【扱うもの】と【やり方】が大事なわけです。
僕自身が独立系FPとして現場で感じる肌感覚での話にはなりますが、
- 稼ぐなら独立系FPが良い!
- 扱うもの次第で稼ぎはほんとに大きく変わる!
- しっかりとした知識はFPとしては当然に大事!
- やり方も最低限の勉強はした方が良い!
といった感じです。
まとめ
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、やりがいがある仕事・ビジネスなのか?本当に稼げるのか?
上記は気になるテーマかと思いますが、記事中に書いた通り、「誰にとっても必要とされる仕事」で必要性もやりがいもあります。となると、当然に、ちゃんとやれば、しっかりと仕事になる=稼げます!
細々として詳細は、また別の記事で書いていきますが、今回は大枠の話ということで( ..)φメモメモ
では、今回はここまで~!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。