ファイナンシャルプランナー(FP)が稼げる理由:お金が動くところに収益が発生する

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
今回は仕事としてFPを見た場合に大事な
「ファイナンシャルプランナー(FP)の収入源となる手数料について」
の記事です( ..)φメモメモ
以前に、
上記の記事でも書いていますが、今回はちょっと違う切り口での記事です( ..)φメモメモ
あ、あと、どこかにお勤めする形の企業系FPの場合は主な収入は給与となります。僕が今回オススメしているのは独立系FPとなりますので、「独立系FPの場合」という前提で記事を書きます( ..)φメモメモ
独立系FPと企業系FPについては以下の記事より
ファイナンシャルプランナー(FP)としての働き方は、大きく分けると2種類
お金が動くところに収益が発生する
すっごく当たり前の話なのですが、どんな仕事にしても「お金が動くところに収益が発生する」わけです。
同じ1%の収益率としても、1万円に対する1%は100円で、1000万円に対する1%は10万円となるわけで、大きくお金が動く場合の方が収益は大きくなりますよね。
で、一般的に、人が生涯に稼ぐ生涯所得は平均約2億円という数字をどこかで聞いたことがあると思います。最終学歴や職種、男女によって大きくバラツキは当然あるのですが、ここでは約2億円とします。で、この約2億円を原資として、誰しもが「億以上のお金」を動かして生活をするわけです。
お金に関わるアドバイスをする仕事=FP
誰しもが「億以上のお金」を動かして生活をしていく中で、老後の蓄え準備、税金、住居、保険、養育費、食費、通信費、娯楽費、、、、などなどと内訳は様々ですが、いたるところでお金の流れがあります。つまり、FPとして提案・アドバイスが出来る範囲が広ければ広いほど、色々な部分のお金の流れを収益とすることが出来ます。
例えば、1億円分のお金の流れの場合
1億円×1%=100万円の収益が発生
収益率が3%のケース
1億円×3%=300万円の収益が発生
1人のクライアントさんにどこまでしっかりとアドバイス出来るかにもよりますが、100万円(7桁単位)で収益が発生することになります。FPという仕事は、やり方次第では専門性が高い仕事になるため、動かすお金も大きくなります。結果として、収益も大きくなり、稼ぎやすいという話になります。
相談料を収入源にするのは有名になってからが有利?!
FPというと、1時間当たり●●千円という相談料を収益にするケースもありますが、僕自身は現在この相談料という名目でのお金は取っていません。こじんまりとした話になりがちですし、FPとして稼ぐモデルにするには、動かす金額が少額になりがちかと思います。要は、相談料をメインにした稼ぎ方だと、ハッキリ言うと
FPとしては稼げない!
と思っています。
ただ、有名FPになった場合は、時間単価は上げる方が良いかとも思いますので、有名FPになってから、相談料を高めのハードルにするのは、アリな手法かとも思います。(まぁ、実際に相談料を取るかどうかはさておき。)
まとめ
ザクッとしたイメージの話になってしまいましたが、人は一生涯で「億以上のお金を動かして」生活をしているわけです。1人1人が億以上の金を動かしているとすると、100人で100億以上、1000人で1000億以上のお金が動きます。
FPとしては、一人ひとりが動かす「億以上のお金」に関するアドバイスを仕事にしているわけで、ちゃんとしっかりと頼りになるFPとして仕事をすれば、
FPは稼げるに決まっている!
と僕自身は思っています( ..)φメモメモ
具体的なやり方や知識の部分は、また別の記事にて書きますので、今回はイメージということで、ここまでにします~!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。