ファイナンシャルプランナー(FP)のベストな選び方とは?資格だけを見るのはNG

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
もしくは、ファイナンシャルプランナー(FP)を目指すとするなら、どんなファイナンシャルプランナー(FP)を選んで色々と教えてもらうのがベストなのか?(FP業を始めたい方目線)
すっごくありきたりな答えかもしれませんが、先に簡単に言っておくと、どんなパターンでも【自らも実践しているFP】を選ぶのがベストです( ..)φメモメモ
・・・当たり前やん!(゚д゚)!と思われるかもしれませんが、意外なことに、FP側の本音を聞いていると結構生々しい答えが返ってくるもんなんですよ、ええ(笑)
2:自らはまだ実践出来ていないが&「実践している先輩FPを紹介してくれる」FP
この2つのパターンだと、「実体験」も聞けるのでGoodです!
って感じで、今回はサクサクっと書いていきますよ~~~~( ..)φサクサク
もくじ
もしも僕自身が相談するならFPライセンスの資格は気にしない(笑)
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談をする際に、「相談FPの保有ライセンスの級(1級・2級・3級・CFP・AFP)を確認した方が良い」というアドバイスを聞いたこともありますが、僕なら全く気にしません(笑)
僕自身は机上の空論が嫌いだからです(;一_一)勉強が出来るとか、知識があるだけでは、実際のアドバイスとしては活きてこないと思うんですよね・・・。あ、そりゃあ、知識があるには越したことは無いので、ライセンス保有者で自らも実践派のFP!というなら、それは信頼出来るかなぁと思います。
ですが!!
Bさん:ノーライセンス&バリバリめちゃめちゃ実践派のFP
上記のAさんと、Bさんが居るなら、僕ならBさんに相談してしまいますね(笑)
要は、僕自身は経験則として、何よりも「実践経験が一番大事」と思ってるってことです。
FP業を始めたてのFP(ファイナンシャルプランナー)は相談相手として選んではダメなのか?
答えとしては、ダメとは思いません。 あれ?さっき、実践派のFPが一番良いって言ってたじゃん!
と心の中で思わず突っ込んでしまった、あなた。突っ込みのセンスがあります(笑)
で、真面目な話、なぜ、初心者FPでも問題無いかと言えば、例えばの話、駆け出しの初心者FPだったとしても、先輩FPに「バリバリめちゃめちゃ実践派のFP」が居るなら、その実践派の先輩FPを紹介してもらうことが出来るからです。
もし、実践派のFPを紹介出来ないようなら、その初心者FPの方は残念ながら、相談対象としては不適切かと思います。
ここでも僕自身が大事にしたいのは、「実践経験」ってことです。
実践派に見えるけれど、裏表を使い分けるFPはNG?!
たま~~に、出会うことがあるのが裏表があるFP。この裏表FPには相談したくないなぁと思います。例えば、FP自身は「aという商品」で資産形成をしているのに、クライアントさんには「bという商品」を提案するパターン(笑)
意味がわかりづらいですかね?このパターンは、保険の方に多いように思います( ゚Д゚)(あくまで、僕個人の独断と偏見なのは、あしからず)でも、たまに出会うんですよ、リアルに(笑)
要は、本音としてはaが良いと思っているから自分はaを契約するけれど、仕事でお金を稼がないといけないからbという商品をクライアントには売っているわけです。これ、クライアントさんからしたら、【ファ~~~~~~ク(゚д゚)!】ってなりますよね?また、FP業を始めようとしている方からしても、先輩FPが裏表の商品の使い分けをしてると知ったらゲンナリしませんか?
くどいようですが、ここでもやはり、僕自身が大事だと思うのは「実践経験」です。
法人・会社経営の方は特に実践経験豊富なFPを選ぶ事が大事
法人・会社経営者の方がファイナンシャルプランナー(FP)にアドバイスを求める場合は、特に「実践経験」は重視して、FP選びをした方が良いと思います。経営者の悩みが分かるのは、同じような立場にある経営者。つまり、もし、会社経営をしている僕がクライアントという立場で考えるなら、会社運営を自ら実践しているFPをプランナーに選びます。
節税であったり、細かい部分の知識だったり、経営者の方がホントに悩んでいる部分を、「実践経験が無いFP」には到底理解出来ない・解決できないわけです。
この法人という切り口の相談に関しては、僕自身が独立系FPとして現場で仕事をしていて、無茶苦茶、実感しまくっています。
個人編:では、相談相手として選ぶ実践経験があるFPとは?
自らも実践しながら資産形成をしているFPに聞くのが、一番リアルですし、生の声が聴けます。
資産形成を大きく切り分けると、上記の図のように「預金・保険・投資」の3つのバランスで形成することになります。で、ここから、好みによって、それぞれのバランスが大きくも小さくもなります。ということで、単純に上記3つの質問をしてみるのが分かりやすいかと思います。まぁ、僕ならそうしますって感じです(笑)
質問1:預金はどうしているの?
この質問で、「資産形成」として普通の円建預金・円建定期預金を進めてくるなら、ちょっとそのFPはビミョーかなぁと思います。
なぜ、NGなの???ってことに関しては下記の記事を見てみてください。
インフレ円安時代に有効な資産形成・資産運用とは?!円だけの資産形成・運用はリスクです!
質問2:保険はどうしているの?
この質問で、資産形成としての保険提案が出来ないならば、ちょっとそのFPはビミョーかなぁと思います。
資産形成としての保険提案って何???って疑問に思った場合は、下記の記事を見てみてください。
外貨建て保険の仕組みでお得に貯蓄?!お金を増やすためにも使える保険って何?
どっちがお得?!外貨建て保険と円安時代の円建て保険を終身保険タイプで比較検討
質問3:投資はどうしているの?
この質問の回答としては、ホントに様々な考え方があるので、そのFPの考え方がモロに現れることになります。ハイリスク系の商品ばかりで資産形成をしている方もいれば、色々な種類に分散している方もいれば様々です。ただ、ここでも、「そのFPが実践していること」をしっかりと聞いてみるべきかなぁと思います。
例えば、不動産、FX取引、債権、株、ファンド系、仮想通貨関連、はたまた、香ばしい匂いがする怪しい~~~投資(笑)などなど、色々な話が聞けると思います。その上であなた自身も実践するかどうかの判断材料にしていく感じですかね。
質問4:結局どのくらいの資産ボリュームがあるの?
これはかなりド直球な質問ですが、そのFPがどのくらい資産形成が出来ているかを把握するには、一番わかりやすい質問ですね(笑)モチロン、正確な数字までは言わないかもしれませんが、大体のイメージは掴めることかと思います(笑)
もし、相談しているFPがまだ初心者の場合は、その先輩FPを紹介してもらい、先輩FPの資産ボリュームを質問してみるのも良いかと思います( ..)φメモメモ
質問5:税金関係もある程度把握しているか質問してみる
資産形成において、増えたら増えたで、その分税金がかかってきます。出口で税金がかかるわけですから、その税金の質問もしてみると良いと思います。もしあなた自身に多少の税金の知識がある場合は、この質問で相手FPがウソをついていたら分かることになりますし(笑)、もし、あなた自身に税金の知識が無い場合でも、色々と勉強になりますから、質問してみると面白いと思います。
法人編:では、相談相手として選ぶ実践経験があるFPとは?
もしあなたが法人・会社経営者で、プランナー選びをする場合は、担当プランナ―自体が法人・会社経営経験者であるプランナーがベストかと思います。
もしくは、法人・会社経営者の方をたくさんクライアントさんに持つプランナーでもアリかと思います。これも僕ならこういう質問をするかなぁ~って想像で書いてみますね。
質問1:法人・会社経営をしてますか?
これでNOという回答の場合でも、法人クライアントさんをたくさん持っていることが分かれば(実践経験があるという意味で)、全然OKかと思います。
出来ればYESという回答が欲しいところですが。
質問2:COTかTOTですか?もしくは、COTかTOTを紹介できますか?
これ、また別の機会に記事にしますが、法人において資産形成をする場合、保険商品はかなり使い勝手が良いです。というか、マストな商品です。で、実際に保険商品で節税や資産形成を考える場合、保険プランナーのプランニング力が大きく影響します。
ということで、保険プランナーとしてはCOTかTOTというタイトルをお持ちの方がベストかと経験則的に思います。MDRTの方でも、法人会計に強い場合は大丈夫なのですが、往々にして、法人会計に弱い方も一定数見ます。ですので、相談FP自身がCOTかTOTの方ではなくとも、まわりに紹介出来るプランナーが居るかどうかを質問する感じですね。
MDRT、COT、TOTに関してはまた別の記事で書きたいと思います。
➡以下の記事で簡単に触れています。
MDRT?COT?TOTとは?年収1000万から6,000万以上保険プランナーの称号について
質問3:節税提案をしてもらえますか?
この質問で、税金関係に知識があるかどうかが分かります。別に当の本人が強くなくても、先輩FPを紹介してもらえたら、それはそれでOK!
法人の会計処理などは、個人とは違いますので、専用の知識が必要です。また、法人の場合は、合法的に税の繰り延べをして資金効率を上げて資産形成をするというやり方がベストだと思いますので、「節税」という切り口の知識があるかどうかは、プランナー選びの大事なポイントと言えます。
【注意】実践経験と言っても、ハチャメチャな実践ばかりのFPはモチロンNG
ファイナンシャルプランナー(FP)としての働き方は、大きく分けると2種類
上記の記事でも書きましたが、「なんちゃってFP」には注意が必要です(苦笑)
脱税を全開で勧めてきたり&合理的にあり得ない話を勧めていたりと、見る人から見ると胡散臭さ万歳なのですが、やはり、お金の勉強を始めたばかりの方には、「ウソか本当か」の区別がつきづらかったりするのも事実です。
しっかりとした知識の裏付けの中で実践経験があるFPを選ぶようにしましょう。
まとめ
えぇ~っと、初めから最後まで「実践経験」を重視した記事になってしまいましたね(笑)ただ、実際に、「ファイナンシャルプランナー(FP)のベストな選び方」は実践経験豊富なFPを選ぶこと!なわけです。
2:自らはまだ実践出来ていないが&「実践している先輩FPを紹介してくれる」FP
上記のようなFPを選ぶと良いかなぁと思います!
では、今回はここまで!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。