サラリーマン(会社員)が副業をして個人事業主を兼業するメリットってあるの?!

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
私・僕はサラリーマン(会社員)なのですが、副業で個人事業主を兼業することってメリットがあるんですか???
最近、立て続けにサラリーマンの方の副業に関する記事を書いていますが、理由は
なんかよく質問されるようになったから(笑)
です。で、サラリーマンの方が副業で個人事業主を兼業するのは、僕自身はかなりオススメです!
ってことで、今回は他の記事も引用しながら、「サラリーマン(会社員)が副業で個人事業主を兼業するのはオススメです!!!」というテーマで記事を書いていきます( ..)φメモメモ
もくじ
節税メリット:個人事業主となって経費計上で節税も可能
サラリーマン(会社員)が副業で節税って可能?!事業所得又は不動産所得で損益通算
上記の記事でも書きましたが、副業の種類(厳密には得られる所得の種類)によっては、経費を計上した上で損益通算が可能となります。稼ぐだけでなく、上手く経費枠を活用することも可能なわけです( ..)φメモメモ
また、副業バレや本業以外に時間を取られるのがイヤだなぁ~という方は、不動産所得を持つことで節税もオススメです!下記の記事でも触れていますので、良かったら見てみてください。
サラリーマン(会社員)が副業でオーナー業をやるなら不動産オーナーがオススメ?!
ただし、副業で節税も考える場合は所得の種類には注意
「副業でバイトをする」=「給与所得を得る」という選択をした場合は、経費計上などは出来ませんので節税などは当たり前に難しくなります(゚д゚)まぁ、メインで給与、バイトで給与、さらに副業で個人事業主としての所得と、複数を重ね合わせるなら大丈夫ですが(笑)
あと、下記の記事でも触れましたが、「雑所得」とされる所得を得る形で個人事業主を兼業する場合は、税制面での解釈を理解することが大事かと思います。
仮想通貨等の雑所得は節税対策が出来ないと税理士に言われましたけど何か?!
経験というメリット:稼ぐ力を身に付けるのも大事
会社員(サラリーマン)が資産形成で1億円の資産を作るための方法を考えてみた
上記でも書きましたが、サラリーマン(会社員)としての給与だけである程度の資産を作ることも可能は可能です!ただ、やはり、【稼ぐ力】を身に付けた方が、資産形成のスピードも早いですし、「やりたいことが出来る可能性が広がる」「経験値が積める」という意味でも、【チャレンジすること】が大事だとも思います。
なんだか自己啓発みたいな内容ではありますが、下記の記事でもこの辺りは触れていますので、良かったら見てみてください。
サラリーマン(会社員)の副業:最適&おすすめのタイミングについて呟いてみました
意識面でのメリット:向上心なども湧きやすいし、結果お金も貯まりやすい
副業として個人事業主も兼業している場合、自分がどのくらい稼げているのか?どのくらいのコストがかかっているのか?どのくらいの時間労力が割かれているのか?など、自然と考えるようになるかと思います。
その際、必然的に、お金の出入りをしっかりと管理する癖が付くかと思います。
お金が貯まらないのはなぜ?原因は使途不明金を管理していないから?!
上記でも書きましたが、家計簿や出納帳などでお金の出入りを管理していない方は、どうしても使途不明金で「ムダなお金」が出ていきがちです(゚д゚)この使途不明金を管理するだけでも、長期的にはそれなりのボリュームの資産が形成できます。副業で個人事業主を兼業する場合、この意識面でのメリットのおかげで、自然とお金に対する考え方が変わり、お金が貯まりやすい傾向になる方をたくさん見てきました。
税金という話題への意識も変わります
サラリーマンとして給与所得だけを得ている場合、節税などをしようと思っても、住宅ローン控除を取るなり、個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))を活用するなり、出来ることは多少はあれども、個人事業主よりはその手法は限られてくることになります(゚д゚)
副業であったとしても、個人事業主となることで、税金への意識も変わり知識が付くことで、結果的にお金が残りやすい・貯まりやすい状態になるかと思います( ..)φメモメモ
宣伝です(笑):独立系FPは副業にもオススメっす!!
下記記事でも書きましたが、手軽さと始めやすさで考えても、独立系FPという仕事はサラリーマンの方が副業で選ぶにも最適かと思います!というか、僕自身のまわりには、実際、サラリーマン兼FPという方が結構いらっしゃいます(笑)
サラリーマン(会社員)の副業としてFP(ファイナンシャルプランナー)がオススメな3つの理由
お金の知識も身に付きますし、それが仕事になって稼げるわけで、一石二鳥な感じが強いです(/・ω・)/
※あ、宣伝です(笑)
まとめ
私・僕はサラリーマン(会社員)なのですが、副業で個人事業主を兼業することってメリットがあるんですか???
という質問に対しては、
はい、たくさんあります!!!
というのが僕の回答です。
独立系FPをオススメしたいところではありますが、そうではなくても、とにかくチャレンジして経験を積むことは、今後の人生に良い影響があるかと思います!
ということで、今回はここまで~!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。