独学!?ファイナンシャルプランナー(FP)の3級はノリで取れます!その後が大事!!

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
今回は僕自身の息抜きのための記事です(笑)
で、テーマは、稼げるファイナンシャルプランナー(FP)になるための「勉強法」ってことで!
ファイナンシャルプランナー(FP)を目指そうとしている方(今から勉強していきます!って方)によく聞かれる質問が、
どういう風に勉強していったらいいですか?
FP3級の資格を取るところからですよね?
上記の記事でも書きましたが、FP業を仕事にしていく・FP業で稼いでいく気ならば、FP資格は無いよりあった方が良いのは当然なのですが、【資格があるからといって、仕事が出来るFPになれるとは限りません(笑)】、これホントに。
ということで、ファイナンシャルプランナー(FP)を今から目指す方に僕がよく話す、「勉強法」を独断と偏見にまみれながら書いていきたいと思います。
もうね、以下、サクサクっと読み飛ばしてもらっていいかなぁ~と( ..)φメモメモ
もくじ
仕事をしながらノリで!勢いで!FP3級はサッサと取る!
僕自身がFP3級を取った時のことを思い出すと・・・、もうね勢いでしたよね、完全に(笑)
当時は、保険のことなどは興味があったので少しだけは勉強していましたが、FP3級の参考書に載っているようなことはあまり意図的に勉強していなかった気がします。で、FP試験の申込みはしたものの、仕事に追われながらだったので、まとまって勉強できる時間が取れなかった記憶があります。
結局、まとまった勉強時間を取れたのは、試験前日
徹夜するしかねえなぁ~・・・
と心に決めましたよね、遠い目をしながら。
独学:FP3級の勉強は、参考書と問題集1冊ずつ
FP3級合格のために用意したものは、最新版の参考書と問題集1冊ずつです。
最新版にするのは、内容が改訂されていたりするので、最新版が絶対良いです。誰かのお古はNGですNG!
で、あとは
(この段階では覚える気無い。どんなことを勉強するのかなぁ?と出題範囲をなんとなく把握)
ってやり方です。まさに、定期試験前の学生の気分(笑)
これを日々の空いた時間にちょこちょこやりながら、試験前日に勉強する時間をまとまって取って、徹夜の後、試験(笑)って流れでした。
FP3級に「合格することだけ」が狙い
上記の勉強法をしたのはハッキリ言うと「合格することだけ」が狙いだったからです、はい。しかもFP3級の試験はマーク方式で【回答を選ぶだけ】でしたから。
で、元々、お金の知識の内容自体を覚えることは、【現場で実践しながらやった方が効率が良い】と思っていたので、試験には合格することだけを目標にしてました。
先輩FPとご飯に行く方がタメになる
こんな事を書いていたら今から勉強していこうとしている方に怒られそうですが、「参考書を丸々暗記するよりは、現場で生の声に触れる方がよっぽどお金の勉強になる」わけですよ。税理士の方には税務の質問が出来ますし、保険プランナーの方には保険の質問が出来ますし、不動産関連の方には不動産の質問が出来ますし。
餅は餅屋
ってことで、それぞれの分野で自分より詳しい方に質問する方がよっぽどタメになったのは事実です。
そして、僕の場合は、FP業をされている方とも既に交流がありましたので、「先輩FP」とご飯に行ったり、飲みに行ったり、お茶をしながら話をしていることが一番勉強になりました。なんせ、クライアントさんと最前線で接しながら、「毎日お金の話が出る環境に居る人」ですから、話のネタはたくさんお持ちなわけです。
FP業で上手くいっている人をコピーするのが一番の近道
FP業で稼いで行きたいなら、【既にFP業で稼いでいる「先輩FP」】をコピーするのが一番の近道だと思います。ゴルフが上手くなりたいのに、水泳のプロに教わることはしませんよね?水泳が上手くなりたいのに、書道のプロに教わることはしませんよね?
ちゃんと、それぞれの道には目指すべき先輩がいるわけですから、そのプロ(先輩)に教わるのが一番の近道なわけです。僕自身はそうしてきましたし、事実、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)として会社も運営できるくらいに稼げる形になりました。
というか、これは冷静に考えれば当たり前なんですよね。稼いでいる先輩FPをコピーするわけですから、後は、自分の努力次第でコピーの精度を上げれば、先輩FPと同じように仕事が出来るようになるわけです。
FP3級資格を取得後の方が大事:取るまでの期間<<取った後の期間
すご~く当たり前の話ですが、試験勉強をしている期間より、資格取得後の時間の方が長いわけで、取得後に何をするか?ってことの方が大事なわけですよ。
もちろん、「FP業なんてする気が無いのよ!資格を取りたいだけ♪」って方は、資格を取るとそこで目的達成ですが、FP業で稼いで行く可能性を考えている方なら、「実際に稼いでいるFP」から話を聞かないと、その可能性すら見えないんじゃないかなぁと思います( ゚Д゚)
ですので、FP業で稼いでいきたいなら「コピーしたくなる先輩FP」を探す方が、よっぽど目の前の目的としては大事だと思います。
まとめ
かなりザクザクっと記事を書いたのですが、要は、FP業で稼いで行く気があるなら、「FP3級資格より、コピーしたいと思える先輩FP」の方がよっぽど大事と言いたかっただけです(笑)
そのためにも、FP3級資格はササッと勢いで取ってしまって、FP業の生の声を聞ける環境を自分のまわりに作ることをオススメします( ..)φメモメモ
以上が、
ファイナンシャルプランナー(FP)を目指そうとしている方(今から勉強していきます!って方)によく聞かれる質問:「どういう風に勉強していったらいいですか?」「FP3級の資格を取るところからですよね?」への僕なりの回答です!!
では、今回はここまで。
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。