おとり広告とは?!実在しない不動産情報?!釣り広告・釣り物件の存在

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
今回はサクサクっと息抜きのための記事くらいで書いていきます( ..)φメモメモ
テーマは
不動産の「おとり広告」「釣り広告」
賃貸などで住みたい部屋を探す際に、ネットで検索しながら
あ、この部屋いいなぁ~
この値段でこれなら~
とか色々と妄想?しながら部屋探しをした経験ってありますよね?
このネット検索の時間自体、意味がなかったりします(笑)
地方郊外ならまだしも、都市部においては「実際に空きが無い部屋」まで掲載されていたりしますので(゚д゚)
架空の不動産情報をネットに掲載:おとり広告・釣り広告
以下の記事を見てみてください。
引用元 2016年11月15日 朝日新聞
内容をザックリと抜粋すると・・・
「不動産業者が契約済みや架空の賃貸物件情報をインターネットに掲載し、客を引きつける【おとり広告】が横行しているとして、業界の自主規制団体は、悪質な業者の全物件広告を主要な不動産情報サイトから1ヵ月以上排除する対策に乗り出すことを決めた」
「昨年度、アットホームとCHINTAI、ホームズ、スーモ、マイナビ賃貸の五つの主要な不動産情報サイトでは3619件の違反広告が確認された。」
はい、アットホーム、CHINTAI、ホームズ、スーモ、マイナビって、メジャーどころのほとんど全部です(゚д゚)!(笑)
そしてその違反広告の数が3,619件という、なんか、もう、ね(笑)
部屋探しをしている方は、実際に無い部屋を見て妄想しているわけですから、「ネットで検索した時間を返せ~」と言いたいところですね。
全国初の措置命令:「ミニミニ福岡」おとり広告 景品表示法違反
参考先 産経WESTの2017年8月30日の記事より
上記の記事の一部抜粋によると・・・
福岡県は30日、実在しないマンションの部屋を賃借できるように装って広告したとして、景品表示法違反(おとり広告)で、不動産賃貸・仲介業「ミニミニ」グループ会社の「ミニミニ福岡」(福岡市)に対し表示の取りやめや再発防止策を求める措置命令を出した。県によると、不動産のおとり広告で都道府県が同法に基づき措置命令を出したのは全国で初めて。
福岡県によると、同社は福岡市博多区内に【実在するマンションで存在しない部屋番号】を使い、今年3~5月に23物件をインターネットの自社サイトなどに表示した。
県の聞き取りに対し、同社責任者は【取り扱う物件を多く見せかけて集客したかった】と話しているという。
ミニミニ福岡の担当者は取材に「反省している。厳重にチェックするなどし、再発防止に努めたい」と話した。
とあります。
この記事を見て、存在しない部屋番号を使うって、ある意味斬新だなぁ~と思ってしまいました(゚д゚)
おとり広告・釣り広告・釣り物件で、面談までこぎつけた上で、
ああ~その物件ももう無いですね~・・・あ、その代わりにこちらの別物件なんかどうでしょう???
と、実際にある物件を案内するという商流が普通になっているようです。
業者側からすると、やむを得ない事情も・・・
ただ、業者側の方と話を聞いているとやむを得ない事情も見えてきたりします。
例えば、賃貸の仲介業者などは、「他の業者がおとり広告・釣り広告・釣り物件でお客さんを集客しているのに、自分のところだけ掲載数が少ないと、そもそも面談にまでつながらないので商売にならない」という意見です。
まぁ、どちらにせよ景品表示法違反なわけで、擁護するわけではありませんが、個人的にはなるほど…と思ってしまう話ではあります。
不動産業界全体が「おとり広告・釣り広告・釣り物件アリき」で進んでいるわけです。
ちなみに、賃貸物件だけではなく、売買物件も同じように「おとり広告・釣り広告」だらけです(笑)
まとめ
おとり広告・釣り広告・釣り物件の存在を理解した上で、不動産探しはしましょう(笑)ネット検索などは、かなり意味が無いかもしれませんね(゚д゚)
ということで、今回は息抜き記事ということでサクっと書いてみました( ..)φメモメモ
今回はここまで~
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。