紹介営業のやり方・方法の基本はABC(エービーシー)

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
● ABCとは?何?
● ビジネス初心者でも成果を出す方法が知りたい
● 営業で成果を出したい
僕は、2008年から仕事としてFP(ファイナンシャルプランナー)をやっていますし、現在は、FP育成も手掛けていたりします。
FP育成の、紹介営業・アプローチなどをお伝えする際に出てくるのがこの「ABC」です。読み方は文字通り「エービーシー」で何の捻りもありません(´・ω・`)w
ABCの知識・スキルが身に付くと以下のようなことが可能になります。
■ 営業未経験者でも成果の出せる営業マンになれてしまう
この記事では、僕自身が【FP歴11年】(ビジネス・商売歴16年)の中で実際にやってきたこと・やっていることなどを書いていきたいと思います。
ちなみに、僕自身が新しいFPという働き方でイロイロなことが出来ているのも、今回のこのABCという手法が使えているからというのもあります。
もくじ
ABCという形式:それぞれの言葉の意味について
Aは「Adviser(アドバイザー)」のA、Bは「Bridge(ブリッジ)」のB、Cは「Client(クライアント)」のCです。
要は、アドバイザー(説明やアドバイスをする人)・ブリッジ(つなぎ役)・クライアント(話を聞く人)の必要最小限の人数で行う説明会くらいで捉えてもらうと良いかもです(´・ω・`)
営業という仕事をやったことがある方は分かるかと思いますが、自分のことを知っている直接の友人や知人は、「自分の話をだまってジッと聞いてくれない」ケースが多かったりするかと思います。
そこで、第三者であるAさんに説明などをしてもらう形式をとるわけです。
BCという形式:普通に自分が説明するのはダメなの?
ABCという形式で、敢えて第三者をセッティングするのが面倒だなぁ・・・自分自らが話する方が早いんじゃね???と思う方もいるかと思います。
はい、で、自分自らが話をして(Bさん)、クライアントさん(Cさん)が「しっかりと聞く体制になって」説明を聞いてくれるなら、自分で直接話をする(BCの形式)のは全然OKです。
ただ、自分自らが話をする場合に、商談が上手く進むための前提条件は2つあります。
BCの前提条件その1:知識があること
当たり前ですが、自分自らがしっかりと話をすることになるとするなら、アドバイザー(Aさん)としてしっかりと話を出来るだけの知識が必要になります。
BCの前提条件その2:聞く体制になっていること
頑張って説明したところで、クライアント(Cさん)が【しっかりと話を聞く体制】になっていないと、「無駄な時間・何にも相手に響かない説明」となって終了となります。
営業をしたことがある方は分かるかと思いますが、Bさん(自分)の説明が上手いとか下手とか以前の問題で、
「話を聞く体制になっている」のか?
「話を聞く体制になっていない」のか?
BCという形式で、自分自らが話をしていてもなかなか営業が上手くいかない場合、上記のようにCさんが「話をそもそも聞いていない」のが原因だったりします。
やはり、ABCの形式が効率が良い!
ということで話は元に戻りまして、役割を分けてABCの形式で説明をする方がしっかりと話を相手に届けることが出来るわけです。
おさらいですが、この場合の登場人物は3名です。
アドバイザー(説明する人:Aさん)、ブリッジ(場をセッティングするつなぎ役:Bさん)、クライアント(話を聞きに来る人:Cさん)です。
で、紹介営業を始めたばかりの段階では、自分自身はブリッジ(場をセッティングするつなぎ役:Bさん)に徹することをオススメします。(当然この場合、アドバイザーとして説明をしてくれる先輩FPが必要にはなりますが)
ブリッジ役として大事なポイントの詳細はまた別記事にしますが、ここではザックリとその役割を書いていきます( ..)φメモメモ
Bさんの役割その1:アポイントを取る
そもそも、クライアント(Cさん)をセッティングする必要があるわけですから、CさんとAさんの都合の良い日時を調整・段取りする必要があります。
Bさんの役割その2:T-UPで聞く体制を作る
Cさんが「イヤイヤ」説明を受けるのか、「前のめりで自発的に」説明を受けに来るのかでは、出る成果は全く違います(笑)
ここでは、「T-UP(ティーアップ)」が非常に重要な役割を果たします。(T-UPに関しては以下の記事を見てみてください。)
T-UPが仕事を作る人生を作る:T-UPとは…まずは紹介営業のコツとして
とにかく、しっかりと「話を聞く体制」を作るようにします。
Bさんの役割その3:当日は話の流れを作る
ABCの形式を取る場合、
Cさんと自分(Bさん)が顔見知り
そして、AさんとCさんは「初対面」
となると、AさんもCさんも、なかなか話が弾まない可能性もありますから、会話の出だしや途中、はたまた、説明が終わった後などの質問などなど、
&「Cさんがしっかりと話を聞き疑問も解消できるように」
うん、なんか、もう、男女のお見合いの場をセッティングする勢いです、はい(笑)
Bさんの役割 おまけ:会う場所も大事なセッティング要素
上記で「男女のお見合い」と書きましたが、あながちイメージとしては正しかったりします。
例えば、ABCのセッティングの場所が「ホテルのカフェラウンジ」のケースと、「ファミレス」のケースと、「居酒屋」のケースでは印象が違うと思いませんか???
ホテルのカフェラウンジだと、気持ちもピシッとしますし、話自体もそれなりに大事な話と捉えてもらいやすくなります。
ファミレスだと、変に気は使わないかもしれませんが、話自体も軽い話と捉えられがちです。
居酒屋の場合は、砕けた話もしやすいのですが、お酒が入ると場が荒れたり記憶が曖昧になる方もいます。
ケースbyケースで、【セッティングの場所】もBさんとして気を遣うのがベストです。
まとめ
● ABCとは?何?
● ビジネス初心者でも成果を出す方法が知りたい
● 営業で成果を出したい
■ 営業未経験者でも成果の出せる営業マンになれてしまう
紹介営業のやり方・方法の基本が「ABC」です。(Aは「Adviser(アドバイザー)」のA、Bは「Bridge(ブリッジ)」のB、Cは「Client(クライアント)」のC)
要は、アドバイザー(説明やアドバイスをする人)・ブリッジ(つなぎ役)・クライアント(話を聞く人)の必要最小限の人数で行う説明会くらいで捉えてもらうと良いかもです(´・ω・`)
このABCを活用する場合は、自分の徳(実力や信用など)がまだまだ足りない状態でも、先輩であるAさんの徳(実力や信用)を借りて成果を出せてしまうことが大事なポイントとなります。
そして、自分はBさんとしてつなぎ役に徹しながらAさんのトークを覚えていくと、成長しながら成果が出せるので、効率もかなり良く、成果を出すための最短の方法の1つと言えます。
実際に、僕自身の元でFPを目指す方には、ABCの詳細の活用方法などもお伝えして、実践してもらっています。
さて、紹介営業のテクニック・方法としてのABCのお話でしたが、FP業で、というよりイロイロな場面で使えて、非常に応用範囲が広い方法と言えます。
今回お伝えしている以上に詳しい詳細を知りたい方は、是非とも、僕自身がお伝えしている新しいFPという働き方の一環としてイロイロと知っていって欲しいと思います。(新しいFPを育成するためのメルマガの中でお伝えしていければと思います。)
では、今回はここまで~!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。