ファイナンシャルプランナー(FP)って儲かる仕事?! FPが稼げると思う6つの理由

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
今回のテーマはストレートに、「FP(という仕事)は儲かるのかどうか?」で書いていきます!
もうね、これね、ホントよく質問されます(笑)
僕は独立系FP歴11年ですけども、先に僕自身の独断と偏見に満ちた回答だけしておきますと、
儲からんかったら会社経営やってられん!!(笑)
(ただ、僕自身の場合は、一般的なFPと違って、新しいFPという働き方提案で、自由度の高い仕事の仕方をしているからというのもあります)
me
です。いや、ホントに(笑)
僕自身は、2008年から仕事としてFP(ファイナンシャルプランナー)をやっていますし、現在は、FP育成も手掛けていたりします。
そんな僕の独断と偏見で、儲かる理由というか、「稼げると思う理由」って感じで書いていきますね!
もくじ
- 1 まずは企業系FPの場合は、歩合がある仕事をチョイス!
- 2 ここからが本題:独立系FPはやっぱり稼げると思う!
- 3 独立系FPは稼げる仕事(儲かる仕事)だと思う、6つの理由
- 4 独立系FPは稼げると思う理由その1:そもそもお金にまつわることを仕事にしているから
- 5 独立系FPは稼げると思う理由その2:誰しもが数千万円以上のお金を動かしている【一生涯】
- 6 独立系FPは稼げると思う理由その3:多くの方が将来に不安を持っている
- 7 独立系FPは稼げると思う理由その4:あなた自身のために資産形成をすることが仕事につながる
- 8 独立系FPは稼げると思う理由その5:勝手に口コミで広がり始めるタイミングが来る
- 9 独立系FPは稼げると思う理由その6:固定経費がそもそも低いビジネスモデル
- 10 まとめ
まずは企業系FPの場合は、歩合がある仕事をチョイス!
これは当然っちゃ当然なのですが、「固定給だけ」で普通以上に稼ぐのはやっぱり厳しい。。。なので、下記の記事にもちょっとだけ書いてますが、
≫ファイナンシャルプランナー(FP)の年収っていくらくらい?独立系・企業系で考えてみる
企業系FPで普通以上に稼ごうと思うなら、歩合がしっかり貰えるパターンが良いかなぁと。
契約をしっかりとあげられるように、頼りがいのあるFP=知識もしっかりとあるFPになる努力は人一倍必要なのは、言うまでもありません。
ここからが本題:独立系FPはやっぱり稼げると思う!
僕自身が独立系FPなので、かなり偏りのある考えなのは重々承知の上で、敢えて書いていきますが、やっぱり、独立系FPという路線の方が稼ぎやすいと思います。
やったら、やった分!
その分、やらなかったら、ノー報酬でフィニッシュ(笑)
ということで、やりがいはあるなぁと思います。
企業系FPとして、歩合をしっかりもらう形でも十分稼ぐことは可能ですが、様々な分野で幅広くマーケットを狙うなら、自由に動ける独立系FP(というか新しいFPという形)の方が有利だと僕は思います。
ただ、独立はしたいけれど、やっぱり怖い・やっぱり不安だと思う方から聞こえてくる声としては、
「資産形成とかお金に興味を示す人が自分のまわりには少ないように思うんだけれど、、、」
「独立ってお金がかかりそうで、漠然とした不安がある」
この辺りが多いように思います。
この辺りも踏まえながら、稼げるとそれでも思う理由を書いていきますね!
独立系FPは稼げる仕事(儲かる仕事)だと思う、6つの理由
これ、思いついたら、数を勝手に記事を増やしていこうとも思いますが、今現在で書いている限りで思いつく理由を並べてみます(笑)
独立系FPは稼げると思う理由その1:そもそもお金にまつわることを仕事にしているから
お金にまつわる課題って色々ありますよね。
■ 稼ぐという目線でアドバイスが欲しい方
■ 利益が出て仕方がないから節税がしたいためにアドバイスが欲しい方
■ 自分だけではイマイチ勉強している暇が無いから時間短縮のためにアドバイスが欲しい方
まだまだたくさんありますが、とにかく、ほぼ全員が何かしらのお金にまつわる課題を持っています。
この、ほぼ全員ってのが、FPとして稼げると思う理由の1つです。マーケットはホントにホントにたくさんあるということです。
その分、色々なパターンのアドバイスに対応するための知識は必要ですが、逆に言うと、知識さえあれば仕事になるわけです。
独立系FPは稼げると思う理由その2:誰しもが数千万円以上のお金を動かしている【一生涯】
生涯賃金自体は人によって十人十色で、バラつきはあります。ただ、バラつきはあるものの、全ての方が、何かしらでお金を使って生活をしています。
例えば、保険というほぼほぼの国民が加入している商品でも、平均値で見て1000万円以上のお金を加入者は払っています。
住宅コストも、賃貸で住んでいようが、マイホームという形で所有をしていようが、約3,000~4,000万のお金を払っています。
細かく見ればキリがないですが、1か月スパンではなくて、
もちろん、全ての事柄に絡みながら全てのお金の動きにアドバイスをするわけにもいきませんが、それでも、FPとしての腕の見せ所次第・どの分野に切り込むか次第で、お金を大きく動かせるマーケットはすでに存在しているわけです。
知識の幅を広く持ち、アドバイスが出来る幅が広がれば、それだけ複数の大きなお金の流れに絡むことが出来ます。
(全てに中途半端になると意味がないので、強みの分野は作るべきではあるのですが。)
これも感覚的に、稼げると思う理由の1つです。
独立系FPは稼げると思う理由その3:多くの方が将来に不安を持っている
僕自身、高度経済成長期やバブル経済を肌で感じたことは無い世代ですが、人生の諸先輩方から当時の色々な話は聞くことも多いわけです。
色々な話を聞いていて思うことは、高度経済成長期・バブル期というのは、
■ 再来年はさらにもっともっとよくなる(稼げる)
■ 将来は明るい
というポジティブで前向きな「期待感が強かった時代」なんだなぁということです。
ですが、僕自身が現場で出会う今の現役世代(僕自身もそうですが)の人たちは、
■ 老後生活のために今から準備をしないと
■ 終身雇用でも無いし不安
というネガティブで後ろ向きな「将来不安が強い時代」なんだなぁと感じることが多いです。
「漠然とした将来のお金が不足することへの不安」が付きまとっているわけです。
将来への漠然としたお金に対する不安の解消もFPの仕事の1つ
「少しでも資金効率が上がる方法・選択を教えて欲しい」と強く望んでいる方が多いと現場で肌で感じています。
もちろん、全員が全員、ネガティブな動機があるわけではなくて、しっかりと稼ぐことが出来ている成功者の方々や収入が多い職業の方々(例えばドクターの方など)は、こういうネガティブな要素からではなく、資金効率を上げるための「節税」を強く求めていたりします。
みんながみんな不安に思っている訳ではないのでしょうが、それでも確率で言うと、圧倒的に将来不安を抱えている方が多いです。そういう意味では、「お金のアドバイスをするFP」はニーズが強い仕事だと思います。
独立系FPは稼げると思う理由その4:あなた自身のために資産形成をすることが仕事につながる
≫【FP歴11年】FP(ファイナンシャルプランナー)を副業で始める・稼ぐ方法教えます|会社員・サラリーマンにオススメ
上記の記事内(FP(ファイナンシャルプランナー)を副業で始める手順)でも触れていますが、
あなた自身があなた自身のために資産形成をする
そのやり方・知識が仕事になる
というのがFPの仕事の面白さの1つだったりします。
あなた自身、
経済的に豊かな将来を望みますか?
それとも、ギリギリの将来を望みますか?
この質問って、言葉にするとちょっと不快感もあるかもしれませんが、誰だって豊かな将来を望みますよね?(´・ω・`)
日本人が持つ独特の空気感の1つに、「具体的にいくら稼いでいる・いくら貯蓄がある」など、「他人のお金の懐事情を探るのは失礼な事」だという空気があり、お金のことを話題にするのを敬遠する人も多いですが、本心としては、みんな豊かな将来を望んでいると僕は思っています。
「みんな本心としては、豊かな将来を望んでいる」=FPという仕事のニーズは強いと思っています。
自分自身が経済的に豊かになることがFPの仕事の1つ
あなた自身が実際に豊かな将来に近づきさえすれば、あなた自身のやり方・知識を欲しがる人がまわりには既にたくさん居るわけです(´・ω・`)
⇒それに気づかせてあげさえすればいい
⇒気づかせてあげるためにやることは、ただあなた自身が豊かになるだけ
という非常にシンプルなゴールを目指せばいいという話になります。
ちょっと、理由その3と被っている内容にはなってしまいましたが、シンプルに「あなた自身が豊かな将来に近づく」だけで、稼げるFPになれるということが言いたかったんです(笑)
独立系FPは稼げると思う理由その5:勝手に口コミで広がり始めるタイミングが来る
理由その4に、さらに付け加えるような内容にはなりますが、あなた自身が豊かになればなるほど、その様子をまわりで見ていた&見ている人たちが、こぞって
と言ってくるようになります(笑)
当然、そんな状態にすぐになるわけではなく、また、最初は、意図的に情報や知識を拡散させる必要はありますが、どこかのタイミングで、紹介だけで仕事が成り立つタイミングが来ます。
それ、ホンマ~~~~???
と思うかもしれませんが、もしも、逆の立場だったらどうでしょうか?
仲の良い友人が経済的に豊かになっていることに、ある日、気がついたとしたら・・・何をしているのか?どうやったのか?を聞きたくなりません???
(僕は聞きたくなるタイプです(笑))
ということで、これも理由その4と、ちょっと被る内容になりますが、思いついたので書いてみました。
独立系FPは稼げると思う理由その6:固定経費がそもそも低いビジネスモデル
事務所を持ったり、従業員を雇用したりするならば、それなりの固定経費が毎月かかってきますが、事務所も持たず、従業員も雇用することなく、独立系FPという仕事をすることは可能です。
≫【FP歴11年】FP(ファイナンシャルプランナー)を副業で始める・稼ぐ方法教えます|会社員・サラリーマンにオススメ
実際に、僕と一緒に仕事をしている独立系FPの方は、事務所も持たず、従業員も持たずに、相当な金額を稼いでいます。しかも副業で。
固定経費が無い分、利益率も高くなりがちですし、仕事が軌道に乗るまでの負担が少なく済みます。
僕自身は、事務所を持ち従業員も雇用するという選択をしていますが、この辺りの判断は人それぞれの好みです。
まとめ
すごい独断と偏見に満ちた記事になってしまいましたね~・・・。もう少し文章を書くことを練習しようと思いました、たった今(笑)
で、ちょっと僕個人の思想とか考え方とかに寄った内容にはなってしまいましたが、なんとな~くでも伝われば幸いです。
僕自身が提案する新しいFPとしての仕事はホントに楽しいですよ!
僕自身が提案しているFPという仕事は「資格にこだわるわけではなく、自由で魅力的な新しい働き方の出来るFP」といった感じです。
世の中に対して知識と経験を発信して価値に変え、
経済的にも精神的にも時間的にも豊かで、
自由なライフスタイルで生きる
僕の目指す未来なのですが、僕の言う「新しいFPというイメージ」を知りたいなぁ~と思った方は、メルマガ登録してみてください(´・ω・`)
ということで、今回はここまで!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。