1,000万円も可能?ファイナンシャルプランナー(FP)の年収・収入っていくら?独立系・企業系で考えてみる

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
ファイナンシャルプランナー(FP)って稼げるの?年収・収入っていくらくらいあるもんなの?
クライアントさんに聞かれることは意外に少ないのですが、他業種の方や友人・知人に聞かれることが多い質問のうちの1つが、「FPの年収」という話題( ..)φメモメモ
独立系FPで上手くいっている方は年収で数億円や数千万円って方もいますし、その逆で平均年収約420万に届かない方もいます。イメージとして、年収で1,000万円を超えていたら上手くいってる方かなぁと個人的には思います( ゚Д゚)
また、会社勤務の企業系FPの場合は、業種によって平均値はマチマチで、400万円前後から700万円というところでしょうか。
ってことで、今回は「独立系FPと企業系FPの年収」というテーマで書いていきます!
独立系FPの年収
結論から言いますと、、、独立系FPの年収に関しては、やり方次第で稼げる金額がピンからキリまでということで、データというデータが見あたりません(笑)
ただ、以下の記事でも書きましたが、一般的に想定されやすい「相談料で稼ぐ」というパターンは僕自身はオススメはしていません。
それよりは、商品・案件をクライアントさんに成約してもらった上での、紹介コミッションとして稼ぐ方法の方が親切ですし効率も良いと思います。
・・・と言うと、「ホントに稼げるの?」という質問がよく飛んできます(笑)
独立系FPとしてしっかりと稼ぎたい場合、他のFPとの差別化も含めてザクザクっと思いつくポイントが5点あります。
独立系FP年収を上げるポイント1:複数の案件・商品を扱う
独立系FPの場合、会社勤務型の企業系FPと違い、自由に案件・商品を扱えるというメリットがあります。なので、メリットをそのまま活かすためにも、複数の案件・商品を扱う方がクライアントさんへ提案出来る幅も広がりますし、キャッシュポイント(稼げるポイント)も増えます( ..)φメモメモ
ちなみに、僕自身も、複数の案件・商品を提案しています。
独立系FP年収を上げるポイント2:単価の大きな案件も扱う
単価の大きな案件を扱えば、それだけ収益も大きくなります。ただ、言うまでもなく、あくまで「クライアントさんにメリットがあるモノだけ」を扱うようにした方が良いです。
僕の場合は、単価の大きな案件としては不動産、特にワンルームマンション投資をオススメしています( ..)φメモメモ
FPって不動産を扱えるの?!と詳しい方なら思うかもしれませんが、「売買・仲介」はライセンスが必要ですが、【紹介】という形態ならノーライセンスで扱うことが可能です(笑)
独立系FP年収を上げるポイント3:オリジナル案件を扱えると最高!
やはり、「差別化」はどの業界でも必要なことです。FPとしての差別化の1つの方法として「オリジナル(他には転がっていない)案件」、又は、「オリジナルに近い案件」を扱えるようになると、しっかりと差別化が出来ます。
僕自身、この記事を書いている現在、オリジナル・ほぼオリジナルと言える案件を4つは持っていますので、大きな強みに出来ています。
独立系FP年収を上げるポイント4:節税案件(法人・個人対象)は狙い目!
ちょっと勉強は必要にはなりますが、節税というテーマの案件を扱えるようになると、クライアントさんの層が大きく広がります。
そもそも、「節税」を求めている方は、「しっかりと利益が出ている方」「所得の高い方」ですから、平均年収以上の、いわゆる富裕層に対してアプローチをしやすくなります。要は、稼ぎやすくなるということです。
独立系FP年収を上げるポイント5:自分自らがしっかりと資産形成を行う
すっごく当たり前の話にはなりますが、あなた自身がしっかりと資産形成を行うことで、そのノウハウ・経験自体が価値のある情報となります( ..)φメモメモ
人間誰しも、上手くいっている人からアドバイスが欲しいと思うものですよね(笑)ということは、あなた自身が少しずつでも良いので、自分自らも資産をしっかりと作ることで、クライアントさんが集まりやすくなり、結果的に好循環を生みます。
独立系FPの年収としては、まずは1,000万円以上を目指す!
僕自身は、周りの独立系FPの方に(今から目指す方にも)、どうせ仕事をするなら「独立系FPとして年収1,000万円は目指しましょう!」と言っています( ゚Д゚)
そして、しっかりと勉強をしてアドバイスの精度を上げていきながら「年収3,000万、5,000万・・・1億を稼ぎにいく!」という感じでしょうか。
どこまで頑張るかは各々の目標次第ですが、言いたいことは【独立系FPという仕事は、やり方次第で、実際に1億円以上稼ぐことが可能】ということです。(あ、僕自身、目指しているラインです(笑))
ちなみに、独立系FPとして稼ぐと言っても、「副業」で稼ぐ方法と「専業」で稼ぐ方法とにも分かれますが、以下の記事にも書いたように、まずは副業として始めることをオススメします。
サラリーマン(会社員)の副業としてFP(ファイナンシャルプランナー)がオススメな3つの理由
ちなみに、副業という形式でも、年間1,000万円以上を稼ぐ方が実際に居ます(笑)
企業系FPの平均年収
これは平均年収の統計データを出している大手さんからの引用をしないと分からないので(笑)、サクっと引用してしまいます。
※データも取り方次第でしょうが、各調査会者の公表数値に大きく違いがありましたので、今回は、転職・求人のDODAさんが出しているデータを引用します。
FP資格を取得する場合に勤務する会社としては、やはり金融機関・士業事務所・不動産関連が多いという記事を以前に書きました。
➡ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事先・就職先って?
ということで、まずは、金融部門を見てみます。
金融という分野の平均年収
全体平均年収450万円 |
男性:532万円 | 女性:368万円 |
20代:368万円 | 30代:547万円 | 40代:616万円 | 50代:737万円 |
証券・投信という分野で、528万円~741万円
銀行という分野で、375万円~466万円
というデータが出ています。
また、ちょっと年度は1年ズレてしまいますが、
の発表数値で見ると、「金融業・保険業」で約625万円とあります。
これは僕自身のイメージとも割と合う数値で、全国民の平均年収とされる400万弱(各年度の平均年収も上記の国税庁のHPに掲載されています。)よりは、やはり年収が高いんだなぁというイメージです。
不動産という分野の平均年収
次に、
不動産という分野ですが、
全体平均年収419万円 |
男性:447万円 | 女性:345万円 |
20代:358万円 | 30代:448万円 | 40代:517万円 | 50代:583万円 |
僕自身が現場で会うのが、不動産仲介・住宅販売などのFP営業マンだったりするので、ここに絞ってデータを見てみると、不動産仲介・住宅という分野で、394万円~440万円というデータが出ています。
企業系FPとしては、当然のことながら、お勤め先・就職先によって大きく年収が左右されるわけですから、数字にもバラつきが出ますね。
金融にしても不動産にしても歩合がある働き方だと稼げるチャンスはあるかと
保険会社&不動産会社に関しては、営業マンという立ち位置で仕事をする場合は、契約ボリュームに応じた歩合が発生することを考えると、年収の天井は高い(成果次第で稼げる!)と言えます。
また、企業系FPとしてお勤め先の会社の名前(看板)を使って契約を上げれるのは有利だと言えます。特に大手勤務になった場合は、名刺だけでクライアントさんへの説得力が増す効果もあり得ます。
ただし、同時に、会社に雇われているわけですから、収益の100%が自分の手に乗るわけではありません。そのため、営業能力が身についた企業系FPの方たちが、自分で企業・独立して、独立系FPとして稼ぐ方向に向かうのは、この歩合の部分の収益をしっかりと取りたいからだろうとは推測できます。
というか、実際に、僕のまわりに居る企業系FPの方たちも、「タイミングを見て独立します」と言っている方が、多数います(笑)
まとめ
ファイナンシャルプランナー(FP)って稼げるの?年収・収入っていくらくらいあるもんなの?
独立系FPとしての年収データの参考がなかなか見当たらないので、ちょっと僕自身の意見とか考え方とかになってしまいましたが、独立系FPならばやり方次第で、1000万円以上稼ぐことも可能ですし、3,000万円・5,000万円・・・1億以上稼ぐツワモノもホントにいます(笑)逆に、上手くいっていない独立系FPの場合は、平均年収以下という場合もありますが・・・。
そして、企業系FPの場合、今回参考にしたデータで行くと平均年収で400万円前後から700万円以上という感じでした( ..)φメモメモ
独立系FPってどんな仕事なのか興味がある方は、個人的にお問合せ頂ければと思います。さらに、下記セミナーに参加頂いたり、無料動画を見て頂いても勉強になるかと思いますので、良かったら見てみてください~!
ということで、今回はここまで~
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。