【FP歴12年】FP(ファイナンシャルプランナー)を副業で始める・稼ぐ方法教えます|会社員・サラリーマンにオススメ
どうも、大葉龍和(@TatsuoOba)です。
● FPを副業でやってみたい
● FPとして稼ぐ方法が知りたい
● そもそもFPって何?
僕は、2008年から仕事としてFP(ファイナンシャルプランナー)をやっていますし、現在は、FP育成も手掛けていたりします。
FPという仕事はどういった仕事なのか?どうやって収益を上げるのか?など、分かりづらい仕事と思われていたりしますが、
本来は、FPは応用範囲が広く、人生全体で役立つ知識・スキルが得られる仕事であり、FPの知識・スキルが身に付くと以下のようなことが可能になります。
■ 効率の良い資産形成が出来る
■ ビジネス(副業・専業)、経営など全般に活かせる
■ シンプルに稼げる
この記事では、僕自身が【FP歴11年】の中で実際に感じていることなど、FP(ファイナンシャルプランナー)という仕事・生き方のエッセンスをお伝えしていきます。
これからFPを始めたい初心者・未経験者向けに基本的な業界のことなどはもちろん、収益を上げるために押さえておくべきポイントなど、すでにFPとして現場にいらっしゃる方にとっても、勉強になるポイントも書いています。
僕自身が考える「新しいFPという働き方」にも少し触れていけたらと思います。
- FP(ファイナンシャルプランナー)が副業としてオススメな3つの理由
- FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容イロイロ
- FP(ファイナンシャルプランナー)は副業から始める方がオススメ
- 独立系FP(ファイナンシャルプランナー)で副業した場合に稼げる金額
- 副業で独立系FP(ファイナンシャルプランナー)初心者のタイミングでオススメしない稼ぎ方
- 副業FP(ファイナンシャルプランナー)としてオススメの稼ぎ方
- FP(ファイナンシャルプランナー)で集客をする場合は3つの切り口で
- 副業で独立系FP(ファイナンシャルプランナー)になるのに資格は必要無い
- FP(ファイナンシャルプランナー)を副業で始める手順
- 番外編:サラリーマン(会社員)の方は副業禁止ルールなどには注意を払う必要アリ
- 法人を作って税金による副業バレを回避?!
- まとめ
FP(ファイナンシャルプランナー)が副業としてオススメな3つの理由
FP(ファイナンシャルプランナー)が副業としてオススメな理由は大きく3つあります。
細かいことを言いだすと他にもオススメ理由はイロイロあるのですが、最初に大きな3つについて触れておきます。
■ 空いている時間で自分のペースで始められる
■ やり方次第でしっかりと稼げる・成果が出る
始めやすい&稼げる(やり方次第)となると、副業にピッタリと言えます。
副業FP オススメ理由その1:ノーコストで始められる
オススメ理由1つ目として、「ノーコストで始められる」というのが大きな魅力と言えます。
FP(ファイナンシャルプランナー)って知識業ですから、とにかく勉強することから始まるんですよね。
勉強・知識は必須ですが、固定コストを抱える必要はありません!
■ 従業員必要無し
■ 仕入れなど無し
最初の段階から事務所を持つ必要もないですし、事務所を持たず一生やっていくことも全然可能です。
従業員を雇う必要もありません。事業規模が大きくなり始めて事務作業が増えてきた場合などは、事務員を雇うこともありますが、それすらも、仕事の仕方次第です。
また販売業のように物の仕入れなどのコストも必要ありません。本や雑誌などの勉強ツールは必要ですが、固定ではないですし負担はほぼ無いと言えます。
他に何かかかるコストは無いの?
敢えて言うなら、クライアントさんと会う時・打ち合わせなどの時に、お茶代がかかるかもです。
ただ、Zoomやスカイプなども利用できるわけですから、自分の出来る範囲でやりくりすれば全然大丈夫です。
副業FP オススメ理由その2:空いている時間で自分のペースで始められる
オススメ理由2つ目として、「空いている時間で自分のペースで始められる」というのが大きな魅力と言えます。
FP(ファイナンシャルプランナー)は知識業ですから、少しずつでも勉強しながら、知識や経験を積み上げていけばいいわけです。
時間に縛られずに、あとは自分のヤル気次第で、知識・経験・実績を積み上げていくだけです。
副業FP オススメ理由その3:やり方次第でしっかりと稼げる・成果が出る
オススメ理由3つ目として、「やり方次第でしっかりと稼げる・成果が出る」というのも大きな魅力と言えます。
どんな仕事でもそうですが、一定以上の成果を出すためには努力は当たり前に必要ですし、また、ツボとコツというか、押さえておくべきポイントというのがありますよね。
「FPは稼げるよ!いやいや、稼げないよ・・・」と、イロイロな意見もあるかと思いますが、僕自身の感覚としては稼げるという感覚です。
実際、FP育成という立場で見ても、副業から始めて稼げるようになった方はたくさん見てきています。
FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容イロイロ
FP(ファイナンシャルプランナー)は、「お金にまつわるエトセトラ」を仕事にすることになるので、仕事範囲は、これを読んでいるあなたが思っている以上に多岐に渡ります。
お金に関わること全般になるので、かなりカバー範囲は広くなります。
FPの仕事内容:一般的なイメージ範囲
「FPってどんな仕事をしているイメージありますか?」と実際に現場でクライアントさんに聞いてみると。
FPというと
■ 保険を扱う人
■ 不動産を扱う人
■ 税理士など
■ 証券会社とか銀行など金融機関で働いている人
中でも、保険の人ってイメージが強いかな~
現場では「保険の人じゃないんですか?」と言われることが多いです。
ですが、実際のところ、僕自身は保険プランナーではなく、他に収益ポイントを持っています。
新しいFPの仕事内容:僕が扱っている仕事の範囲
一般的なイメージで言うところの、保険・不動産も仕事の範囲にしていますが、それ以外にも、
■ セミナー講師
■ 節税案件
■ 経営コンサル(顧問契約)や
■ 物販
■ ブログの書き方
■オンライン講座運営
■オンライン化のお手伝い
■ビジネスマインドセミナー
・・・などなどなど
多岐に渡る仕事をしています。
≫ファイナンシャルプランナー(FP)の業務内容・仕事内容って具体的にはどんな感じ???(著者の場合)
FP(ファイナンシャルプランナー)は副業から始める方がオススメ
FP(ファイナンシャルプランナー)業に携わる場合は、いきなり専業として始めるよりは、副業としてトライ&エラーを繰り返す方が、成果を出しやすい・稼ぎやすいと思います。
「企業系FP」と「独立系FP」の違い
ただ、副業でFPをする前に、上記の違いを理解する必要があります。
企業系FPと独立系FPについて
FPと一言に言っても、雇用されている形の企業系FPと、自営として自分で仕事を切り盛りする独立系FPに分かれます。
どこかに就職する形でFPをする、つまり企業系FPとして仕事をする形式で副業で行うことは物理的に不可能に近いです。
≫ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事先・就職先って?
つまり、副業でFPをやっていく場合は、独立系FPとして自営という形で収益を上げていくことになります。
独立系FP(ファイナンシャルプランナー)で副業した場合に稼げる金額
稼げる収益に関して、これはどんな仕事でもそうですが、やり方次第&行動量次第とは言えるのですが、【副業で年収1,000万円は十分狙える】範囲です。
また、お金の勉強をしながら稼げるという意味では、「一石二鳥」の副業だと思います。
≫1,000万円も可能?ファイナンシャルプランナー(FP)の年収・収入っていくら?独立系・企業系で考えてみる
実際に、僕のまわりで上場企業にお勤めしながら、年収数千万円というツワモノも居ます。
ただそこまで言わなくても、月間10万円~とか月間50万円~は狙える仕事と言えます。
副業で独立系FP(ファイナンシャルプランナー)初心者のタイミングでオススメしない稼ぎ方
副業で独立系FPをする場合、「やり方次第では稼げる」わけですが、逆も然りで【やり方次第では稼げない】という話にもなります。
■ セミナーや講師業で稼ぐ
■ 雑誌やコラム、本などの執筆で稼ぐ
上記3つは、初心者のタイミングではオススメしない稼ぎ方と僕自身は思っています。
オススメしない稼ぎ方その1:相談料で稼ぐ
有名FPや業界歴の長いFPの方が信用信頼&実績を積み重ね、結果として高い相談料を取るタイプのFPになるのは意味がわかります。ですが、、、
「はじめたての実績も無いFPが相談料で稼ぐことは難しい」と僕自身は考えています。
そもそも、物理的な時間が足りなくもなってきますし、しっかりと稼げる独立系FPを目指すならば、一般的に言う相談料タイプのFPは目指さない方が良いと思います。
≫ファイナンシャルプランナー(FP)で稼げない方に多いパターン
オススメしない稼ぎ方その2:セミナーや講師業で稼ぐ
僕自身もセミナーや講師業もやっていますので、セミナーや講師業で稼ぐなと言っているわけではありません( ..)φメモメモ
ただ、いきなり実績の無いFPの方がいきなりセミナー・講師業で稼ぐのは厳しいかと思います。
また、先輩FPさん達がそれぞれ自分のマーケットですでにセミナー・講師業で稼いでおられますので、彼らが引退してくれないと一定のポジションが空かないという現実もあります(゚д゚)(笑)(ちなみにこれは、実際に講師業で生計を立てておられる先輩FPさんに言われたことですw)
信用信頼&実績を積んでからの稼ぎ方の1つではあるのですが、いきなり副業でセミナー講師業はオススメしません
オススメしない稼ぎ方その3:雑誌やコラム、本などの執筆で稼ぐ
これももう似たような話になるのですが、そこそこ有名FPや、キャリアを積んだFPの方じゃないと雑誌やコラムなどで稼ぐのも厳しいです。
そしてこれまた、先輩FPさん達がそれぞれ自分のマーケットをお持ちなので、彼らが引退してくれないと一定のポジションが空かないという現実があるのです(;゚Д゚)(笑)(ちなみにこれも、実際に執筆などでも生計を立てておられる先輩FPさんに言われたことですw)
ブランディングやマーケティングが上手い方ならアリかと思いますが、僕みたいな人気ものにはなれないタイプの人間だとどうもイメージが沸きませんw
ちなみに、僕自身も本の執筆に関わったこともありますが、本で稼ぐというよりはブランディングのためかなぁというイメージでした。
副業FP(ファイナンシャルプランナー)としてオススメの稼ぎ方
では、具体的に副業FPとして収益を上げるオススメの方法はあるのか?についてですが、これは、「案件」を「紹介」することで収益を稼ぐ方法をオススメしています。
≫ファイナンシャルプランナー(FP)の収入源って何?
商品・案件を自分で作るのは大変なので、まずは「紹介」することで収益を取る形がオススメです。
FP(ファイナンシャルプランナー)で集客をする場合は3つの切り口で
FPとしてクライアントさんを集客する方法ですが、これは人によって得意なところで集客するのがまずは一番良いと言えます。
オフライン × オンライン
また、もし今から集客力を付けていくなら、3つの切り口のバランスを取るのがオススメです。
■ ブログ活用(オンライン)
■ SNS活用(オンライン)
僕の場合は、オフラインとして紹介営業、そして、オンラインとしてサイト活用(ブログなど)を実践しながら教えています。
集客1:オフラインで紹介営業
案件をクライアントさんに紹介する際に、必要なスキルとして、「ABC」と「TUP(ティーアップ)」というものがあります。
これは1つのスキルで、身に付けておくと応用範囲も広くで便利ですので、FPをやるやらない以前の話として、心の底から身に付けておくべきと言える、オススメのスキルです。
≫紹介営業のやり方・方法の基本はABC(エービーシー)
≫T-UPが仕事を作る人生を作る:T-UP(ティーアップ)とは…まずは紹介営業のコツとして
集客2:オンラインでサイト活用(ブログなど)
情報を貯めていく・情報を発信していく媒体として、自分自身のサイトを持っておくことはオススメです。
特にブログは、情報を整理して置いておけるので、便利です。僕自身、ブログ作成と共に、書き方講座なんかもやっているくらいです。
ちなみに、ブログだからといって、顔や名前を必ずしも出す必要は無いです。
集客3:オンラインでSNS活用
SNSは活用できるとかなりの爆発力がありますよね。
現在、僕自身もイロイロと勉強中です。
副業で独立系FP(ファイナンシャルプランナー)になるのに資格は必要無い
FPを名乗るために、資格は必要ありません。
ただし、これは立ち位置によって変わるとも言えます。
〇 FP2級・AFP
▲ FP3級
企業系FPならば、FP2級以上を取る方が良いとは思います。ですが、独立系FPで仕事をするにあたって、資格があるからといって、クライアントさんにアドバイス出来るかどうかはまた別の話になります。
≫FP3級では意味が無い3つの理由
≫ファイナンシャルプランナー(FP)のFP資格を活かす職種・働き方とは?
≫ファイナンシャルプランナー(FP)の資格の種類で収入は変わるのか?
FP(ファイナンシャルプランナー)を副業で始める手順
資格を取得するかどうかは、あなた次第です。僕自身がアドバイスするときは、特に必要は無いですとお話しています。
その上で、副業でFPを始めるために必要な手順は至ってシンプルです。大きくわけて3つのプロセスを繰り返します。
1:勉強する 2:実践する 3:紹介する
この3つを繰り返すわけです。
【勉強する】
あなた自身の資産形成のために勉強する
【実践する】
あなた自身が資産形成を実践する
その知識ノウハウが売り物になる
【紹介する】
クライアントさんに【紹介】する
クライアントさんが満足する
満足してもらった分が仕事量=稼ぎになる
稼いだお金でさらに、あなた自身の資産形成をする
その知識が売り物になる
・・・・・エンドレス(笑)
まずは、メジャーなところで「保険」と「不動産」について、勉強していくことがオススメです。
番外編:サラリーマン(会社員)の方は副業禁止ルールなどには注意を払う必要アリ
サラリーマン(会社員)で副業はしたいけれど、副業禁止ルール(いわゆる、副業がバレること)が不安という意見は結構聞きます。まぁ当然の悩みですよね。
今まで実際に周りの方を見てきた感じで、会社に副業を行っていることが知られるパターンは大きく分けて3つです。
副業がバレるパターン1:密告される
同僚などを対象にし過ぎて上司や会社に密告される(笑)
この場合は、同僚などに声を掛ける際はしっかりと相手との距離感を見極める必要があります。
敢えて、同僚には声を掛けないというスタンスもありかと思います。
副業がバレるパターン2:物的証拠からバレる(笑)
名刺、HPサイト、SNSなどで宣伝していたら、それが証拠となってしまって会社にバレた(笑)
勤務先の名刺とは違う独自の名刺を自分で作り、バラまいていたら会社にバレた(笑)とか、HPサイトやSNSで宣伝していたら、上司に見つかってバレた(笑)など、明らかなる物的証拠がバレてしまうパターンです。
これは、名刺を作らない、実名でHPサイトやSNSでは宣伝しないという方針でいけば、対応可能です。
副業バレるパターン3:稼ぐ=税金が発生でバレる
このパターンを一番不安に思っている方が多いですね。
で、この稼ぐ=税金でバレるというパターンは、合法的に回避できます!
やり方は単純で、利益が少ないうちは個人事業主として、ちゃんと知識を付けて確定申告をすればOKです!で、利益が大きくなってきたら法人化・法人(会社)を作ってしまうという流れがベストです!
≫サラリーマン(会社員)の副業がバレない方法は、法人化するのがベスト?!
法人を作って税金による副業バレを回避?!
≫サラリーマン(会社員)の副業がバレない方法は、法人化するのがベスト?!
詳しくは上記の記事に書いてありますので、興味がある方は読んでみてください。
税金による副業バレ回避:STEP0 個人事業主として損益通算
法人を作る方法とは違った方法の話から( ..)φメモメモ
副業によって「損益通算」を上手く活用し「経費を計上して副業の利益を0にする」というやり方です。
「副業利益が0=税金も変動無し」だから、税金バレはしないという考え方です。
ただし、利益が大きくなると、利益を相殺しきれなくなるので、法人・会社を作る方が良いと言えます。
税金による副業バレ回避:STEP1 法人を作る
会社とは法人と呼ばれますが、この法人の意味は「法的人格を有したもの」です。要は、自分とは別の人格なわけです。
つまりは、法人を作り、その法人の口座に副業で稼いだお金を集めるわけです。
税金による副業バレ回避:STEP2 役員報酬を0円に
そして、法人からは自分個人は役員報酬などは一切取らず(役員報酬0円は合法的に全然アリです)に、法人税を納める。
この方法だと、自分個人は会社からの給与のみ。法人は副業の収益。と、完全に分離できますので、自分個人の税金でバレることはありえません。
ただ、法人の謄本を見られると役員に自分の名前が出てきてしまいます。
謄本上でも自分の名前を消すことを考える場合は、
■ ご家族のだれかを代表取締役にする
こうすれば、謄本という書類上からも自分の名前は出てこなくなります(笑)
え、でもそれだと別の人に会社を乗っ取られたりしないんですか?( ゚Д゚)
株式会社を作れば大丈夫です。
税金による副業バレ回避:念のためのSTEP3 株主と役員の構成を考える
株主=自分100%
代表取締役社長=ご家族のだれか
という形にすればOK!
株式会社は株主=自分のモノですから、社長になったご家族に乗っ取れることは法的にあり得ません。
ってことで、副業の収益から来る税金でバレることは回避可能です。繰り返しになりますが、詳しくは以下の記事でも書いてみましたので、気になる方は見てみてください( ..)φメモメモ
サラリーマン(会社員)の副業がバレない方法は、法人化するのがベスト?!
そして気づいて欲しいのですが、、、
こういう「法人を作って・・・」というお金の知識も全部含めてFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事の1つだということです。
自分自身の資産形成のためにお金の勉強をしているだけで、自分以外の誰かのお役に立てる=それが自分自身の収益になる。
というのが、FP(ファイナンシャルプランナー)の面白いところだったりします。
まとめ
FP(ファイナンシャルプランナー)という仕事は応用範囲が広く、かつ、人生全体で役立つ知識・スキルが得られる仕事であり、FPの知識・スキルが身に付くと以下のようなことが可能になります。
■ 効率の良い資産形成が出来る
■ ビジネス(副業・専業)、経営など全般に活かせる
サラリーマン(会社員)の方にとって、FPが副業として1番オススメだと思います!
もっと言うと、僕自身がお伝えしている新しいFPとしての働き方なら、自由度も高く応用範囲も広いので、さらにさらにオススメですね
ということで、イロイロと書いてきましたが、サラリーマン(会社員)の方が副業を探す場合、僕は真っ先にFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事をオススメします。
■ 空いている時間で自分のペースで始められる
■ やり方次第でしっかりと稼げる・成果が出る
そして、最初はとにかくひたすら、自分自身のためにお金の勉強をすればいいだけ!という、メリットがたくさんあるからです。
もちろん、やり方なども勉強していく必要はありますが、FPという働き方は応用範囲も広く、自由度が高い仕事なので、是非ともその魅力を知って欲しいと思います。
詳しくは、LINE配信などでお伝えしていければと思います!
ということで、今回はここまで~