ファイナンシャルプランナー(FP)と税理士の役割の違いとは?両方必要です!
● 顧問税理士がいるけど、税理士以外に、FPって必要?
● 税理士とFPの仕事内容の違いは?
● FPってうさんくさくない?w
僕は、2008年から仕事としてFP(ファイナンシャルプランナー)をやっていますし、現在は、FP育成も手掛けていたりします。
税理士には税理士の役割があるように、FPにはFP独自の役割があります。他にも保険プランナーの役割もあります。
■ 保険プランナー:保険プランニング
■ FP:その他全般のプランニング
3者3用に役割が違うため、1つのチームとして機能することが理想と言えます。
この記事では現役FP目線で見た、役割の違いを簡単に書いていきたいと思います。
3者の役割:税理士・保険プランナー・ファイナンシャルプランナー(FP)
独立系FPとして仕事をしている僕自身がクライアントさんにアドバイスする際は、優秀な「税理士・保険プランナー・ファイナンシャルプランナー(FP)」の3役を揃えた方が良いですよ~~~~とアドバイスしています。
というのも、それぞれに違った役割があるからです( ゚Д゚)
税理士の役割:税務数字の整理・書類作成
税理士の役割は勿論、税務全般のアドバイスをすることです。
また、決算書の作成を含めて「税理士にしか出来ない権限の仕事」がありますので、財務をしっかりとさせるためには税理士は必須と言えます。
ただ、ちょっと語弊があるかもしれませんが、税理士の役割は「数字を税法上に乗っ取って整理・書類作成等をする」ことであって、必ずしも【保険による節税・その他節税商品に詳しい】とは限りません( ゚Д゚)
ここはすごく大事なポイントです。
注意点:節税に詳しくない税理士先生も多い
先日お会いした税理士先生は、とある会での役職的にはお偉いさんでしたが、
保険の知識は皆無
その他節税商品もあまり勉強していない
ただ、そもそも、税理士の仕事の範囲外の知識ですので、仕方の無いことだとも思います。
注意点:銀行融資に弱い先生も多い
あと、税理士先生自体が会社経営者ではなかったりすることが多いため、銀行融資の知識は皆無に等しい先生も多いです。
これは、会社経営者の立場からすると困った事態になることもあるので、要注意のポイントです。
保険プランナーの役割:万が一・資産形成・そして節税のため
続いて保険プランナーの役割は勿論、保険全般のアドバイスです。
で、「もしも万が一が起こった時のための保険」もそうですが、「資産形成のための保険」、そして法人などに関しては【節税のための保険】のアドバイスも入ります。
≫外貨建て保険の仕組みでお得に貯蓄?!お金を増やすためにも使える保険って何?
保険プランナーとは一生の付き合いになる可能性もあるので、しっかりと選んだ方が良いと言えます。
注意点:法人経営者は法人会計に強いMDRT以上がオススメ
法人で保険に加入する場合は、法人会計などの知識も当然に必要ですので、下記記事に書いたような、MDRT・COT・TOTの方を保険プランナーとして担当してもらう方がGOODかと思います。
≫MDRT?COT?TOTとは?年収1000万から6,000万以上保険プランナーの称号について
僕の場合は、COT・成績資格終身会員の保険プランナーさんに担当してもらっています。
ファイナンシャルプランナー(FP)の役割:その他全般(笑)
そして、ファイナンシャルプランナー(FP)の役割は、ザックリと表現すると「その他全般」です(笑)
税理士のように税理士バッジ(資格)もなく、保険プランナーのように保険募集人ライセンス(金融庁管轄)も無い。
それ故に、「自由度が高いアドバイス」が出来る部分もありますし、保険以外の節税商品・資産形成商品を勉強している時間がある&提案できるという部分もあります。
注意点:誰でもFPを名乗れる
ただ、誰でもファイナンシャルプランナー(FP)を名乗れるため、そのFPの力量が付き合いが浅いと分からないいうデメリットもあります。ピンからキリまでのFPが居るのも事実です。
≫ファイナンシャルプランナー(FP)のベストな選び方とは?資格だけを見るのはNG
FP選びが大事ではあるのですが、しっかりと知識があるFPを担当に出来れば、資金効率がかなり上がります( ..)φメモメモ
チームが大事:独立系FPとしての僕自身の仕事の仕方
独立系FPという立ち位置での仕事は、守備範囲も広く、提案できることも多いというメリットがあります。
僕自身はその立場を活かして、クライアントさんにアドバイスをしています。
≫ファイナンシャルプランナー(FP)の業務内容・仕事内容って具体的にはどんな感じ???(著者の場合)
一般的にイメージされるだろう仕事内容
■ 保険提案(プランニング&紹介)
■ 不動産提案(プランニング&紹介)
■ 各種セミナー講師
■ 相続関連
■ 節税案件の提案
■ 会計関連からのコンサルティング
■ ガチンコの経営コンサルティング
ここからは意外と思われる仕事内容など
■ 物販関連
■ オンライン講座運営
■ ブログ書き方講座など
■ オンライン化・仕組み化のお手伝い
■ ビジネスマインドセミナーなど
お金関連全般になってくると、かなり多岐に渡ります。
ただ、当然、自分1人だけで全てを網羅したアドバイスをすることは不可能ですので、チーム作りもしています。
僕自身がクライアントさんにアドバイスをしつつ、詳細をヒアリングし、必要な人脈もアレンジして・・・という感じです。
チーム作りをしっかりとしておくと、「お金に関すること・経営に関することは、●●●に相談しよう」と、クライアントさんが一番に僕自身の名前と顔を思い浮かべてくれるようになりやすいんですよね。
まとめ
● 顧問税理士がいるけど、税理士以外に、FPって必要?
● 税理士とFPの仕事内容の違いは?
● FPってうさんくさくない?w
税理士には税理士の役割があるように、FPにはFP独自の役割があります。他にも保険プランナーの役割もあります。
■ 保険プランナー:保険プランニング
■ FP:その他全般のプランニング
3者3用に役割が違うため、1つのチームとして機能することが理想と言えます。
ということで、今回はここまで!