円安にして不動産価格を上げちゃいましょう!?日銀による追加の金融緩和(2014年発表)

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
2013年4月4日日銀の黒田総裁により発表された量的・質的金融緩和の内容は、マネタリーベースを2倍にするというインパクトのある内容でした。(詳細は下記記事を見てください。)
ただ、諸外国で発生する外的要因などもあり、物価上昇率2%という目標をクリア出来ない状況に・・・。
そして、次に追加の金融緩和が発表されたのが、2014年10月31日です。この発表もかなりのインパクトがある内容でしたし、効率よく資産形成をするための方向性がより明確になる発表でした。ただ、やはりマネタリーベースを2倍にするという発表の時と同じく、日本国民の多くの方がこの内容を捉えられなかったのではないかと思います。(僕のまわりの同業のFPの方達も意味が分かっていない方がたくさんいましたよ、やっぱり)
この2014年10月31日に発表された追加緩和の内容も、すご~~~~~く大事な発表だったので、ちょっと記事にしたいと思います( ..)φメモメモ
大きく分けると発表内容は4つでした。
2:金利を下げます
3:株価を上げます
4:不動産価格を上げます
詳しくはセミナーで説明していますが、当時の発表を振り返る形でザックリと記事にもしておきます!
もくじ
ポイント1:「円の価値を下げるよ~」マネタリーベース増加額の拡大
参照元 日経新聞 2011年11月1日 及び 2014年10月31日 会見映像より
マネタリーベースの年間増加ペースを年間「約60~70兆円」から「約70~80兆円」に拡大させるという内容です。
マネタリーベースについては、お金の供給量を2倍にしちゃうよ!マネタリーベースって何?
という記事を見てください。
マネタリーベース増加額を拡大させるということは、ザックリ表現すると、「ますます円の価値を下げますよ~」という意味です( ゚Д゚)
ちなみに、2018年現在のマネタリーベースは以下のようになっています。
予定通り、順調に増えまくっていますから、円の価値が薄くなっていくのは明白です( ゚Д゚)
ポイント2:「金利を下げるよ~」長期国債の買い入れ残高の拡大
日銀自体が長期国債の保有残高の年間増加額を「年間約50兆円」から+30兆円の「年間約80兆円」にするという内容です。(平均残存期間も7年程度から10年程度へ)
ちょっと国債のことに関しては、国債だけでマニアックな本が何冊も出ているくらいですから、機会があれば、また別の記事で書きます(笑)
とりあえず、要点としては、長期国債を大量買いして
金利を下げるよ~
なんせ、金利が下がったことにより、不動産投資がより加速することになりました。
ポイント3:「株価を上げるよ~」ETFの買い入れ金額の増加
ETFの買い入れペースを「年間約1兆円」から「約3兆円」にしますという内容です。
ETFとは何ぞや?!??( ゚Д゚)という部分は色々な方が記事にしているので、ここでは長くなるので割愛しますが、要は、投資信託です(笑)
ここでは、日銀が株を買い漁って
株価を上げるよ~
ちなみに、2016年7月29日の追加金融緩和で、ETFの買い入れ額をさらに増やして「約6兆円」にしていますので、
さらに勢いを上げて株価を上げるよ~
ポイント4:「不動産価格を上げるよ~」J-REITの買い入れ金額の増加
ETFと同じくJ-REITの買い入れペースを「年間約300億円」から「年間約900億円」にしますという内容です。
はい、J-REITってだから何?!?!?( ゚Д゚)という質問ですよね(笑)要は、不動産投資信託です(笑)
日銀が証券化された不動産を買い漁るわけですから
不動産価格を上げるよ~
4つのポイントを整理
ちょっと整理すると、
➡相対的に「円以外」の資産として、【外貨や不動産】の価格が上がります。
2:金利を下げます
➡不動産投資の多くの場合ローンを組むわけですが、その金利(コスト)が下がります。
➡結果、【不動産】投資が活性化します。
3:株価を上げます(ただし、円自体の価値は薄くなっています)
4:【不動産】価格を上げます
要は、ポイント4つのうち、3つが【不動産】価格の上昇をもたらす要因になるものでした( ..)φメモメモ
為替は円安(円の価値が下げる)の方向に急激に進行
この時、為替のマーケットはより顕著に激しく反応しました。
上記の図を見てください。当時のドル円のチャートとなります。
お金の供給量を2倍にしちゃうよ!マネタリーベースって何?
でも書きましたが、マネタリーベースの増加額の拡大=「さらにもっと円の価値を下げにいくよ!」という発表があったわけですから、より顕著に円安(円の価値が薄くなる)の方向にドル円が動きました。
「円以外」の資産として、外貨資産・不動産資産がより重要に
現状の方向性としては、円自体の価値を薄める方向、つまり「円安によって相対的に物価高を狙う」という流れなわけです。
とすると、「円だけ」の資産形成はリスクが高いと言わざるを得ません。円以外の資産を作っていくことを、より真剣に考えるべきだと言えます。
マクロ経済スライド方式?!年金は破綻しないが、年金に依存するのはNG・アウト
上記の記事でも書いた通り、年金はあてに出来ないわけですから、自分自身での資産形成がホントに大事になってきます。その際に、より「効率の良い」資産形成を心掛けるべきだと言えます。
まとめ
ちょっと書きづらい部分もありましたが、ザックリと4つのポイントに分けて書いてみました( ..)φメモメモ
わかりづらいわ!!!( ゚Д゚)(怒)
と思ったならゴメンナサイm(__)m(笑)
今回のテーマは絶対動画の方がわかりやすいのは分かってて記事にしました。ということで、ちょっと宣伝になりますが、もっと勉強したいなぁと思ったなら、セミナーに参加頂くか動画コンテンツをご覧になって頂ければと思います!
大阪・東京でも定期的にセミナーをやっていますし、また、エリア的に参加が難しい方向けに動画コンテンツも用意しています!
セミナーに関してはこちらをポチッと!
良かったら、セミナー参加してみてください!
では、今回はここまで( ..)φメモメモ
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。