お金を貯める力:貯まらない場合は大きく3つのポイントを意識

FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
● お金が貯まらない
● 改善ポイントを知りたい
● どんなアドバイスがある?
今までお金がなぜか貯まらなかった方は、3つのポイントを意識して改善すれば、以下のようになります。
■ 無駄遣いが減る
■ お金の使い方に計画性が出てくる
この記事では、僕自身が【FP歴11年】の中で実際にクライアントさんにお伝えしていることなどを書いていきます。
まずは、出来ることから試してもらえたら、何か変化が生まれてくるはずです。
もくじ
お金が増える方程式
=お金を【貯める力&稼ぐ力】が必要
◆利率
=勉強をしてリスクを管理する力
【増やす力&守る力】が必要
◆時間
=お金を働かせる期間の活用
お金を増やすためには、資産×利率×時間を活用することが大事。
資産:お金を貯める力・稼ぐ力が必要
まずは、「資産=お金を貯める力・稼ぐ力」についてです。
1つお伝えしておきたいことは、「稼ぐ力」の前に「貯める力」です!
というのも、お金が貯まらない体質の方は、どんなに稼ぎを増やしても一向にお金が貯まらないからです(;・∀・)苦笑
貯める力を見直した上で、稼ぐ力を見直すことがオススメです。
お金が貯まらない場合:3つのポイントを意識
お金が貯まらないなぁ~と思う方へアドバイスすることはイロイロあるのですが、大きく3つのポイントをお話させて頂いています。
■ 使途不明金
■ 稼ぐ能力
順番に見ていきます。
ポイント1:目的意識 具体性はやっぱり大事
何のためにお金を貯めたいのか?はやっぱり大事だと思います。
マラソンで言うところの、「ゴールが無い状態で走り続ける」のは厳しいものがあります( ゚Д゚)
上図は毎月3万円を30年間、イロイロな利率で運用出来た場合の比較イメージです。毎月3万円でも結構大きな数字になるんですよね。
目的に応じて手段を考えていく。基本的な話かもしれませんが、すごく大事なことです
目的意識の例1:生活全般のため?
生涯で使うコストって結構な金額になるんですよね。
上記はあくまで参考数値ではありますが、まぁまぁリアルな数値ですよね(;・∀・)
上記の数値には、老後資金は入っていないわけです。それで約2億円ということですから、結構生活コストってかかりますよね。
目的意識の例2:何かやりたいことのため?
これはシンプルに自分のやりたいことが何なのか?によって変わってきます。
大きな夢ではなくても、ちょっとした贅沢のためでも、やはり先立つものは必要ですよね(;・∀・)
ちなみに、やりたいことが見つけられないなぁ~という方は、どんな人になりたいか?どんな事がしたいか?どんな物が欲しいか?
人・事・物の3つの点で考えるとイロイロ出てくると思います。
目的意識の例3:老後のため?
※数値は厚生労働省、総務省統計局、生命保険文化センターより引用した数値
老後2,000万円問題が話題になりましたが、今の日本の方向性的に、もっと老後資金は必要になると言えるんじゃないかなと。
ここはしっかりと押さえておくべきポイントかと思います。
≫老後資金:老後の生活費の平均はいくら?年金だけでは足りない?平均余命から見てどのくらい必要?
≫マクロ経済スライド方式?!年金は破綻しないが、年金に依存するのはNG・アウト
老後難民と言葉がありますが、老後資金の問題はしっかりと考えていかないとマズイわけです
ポイント2:使途不明金 お金が貯まりづらい習慣
お金の置き所の優先順位を考えるだけで、お金が貯まりやすい習慣が身に付きます。
「もしもお金が残ったら貯蓄しよう~」では話が進みません(;・∀・)
≫お金が貯まらないのはなぜ?原因は使途不明金を管理していないから?!
しっかりと「意図的に残す習慣」にすることが大事です。
収支表を付けてみることは大事
ということで、まずは、「支出を把握する・管理する」ところからスタートします。
支出を管理して洗い出された「使途不明金(しとふめいきん)=よくわからない間に無くなっているお金(笑)」は、資産形成の元手に出来ちゃいます(´・ω・`)
収支表がイメージ出来ない場合は、収支表のサンプルをどうぞ。
簡易のものですが、実際にクライアントさんにも使ってもらっている収支表となります。
ポイント3:稼ぐ能力の不足 副業のススメ・効率化のススメ
しっかりとお金の管理をしているにも関わらずお金が本当に貯まらない場合は、ただただ【稼ぐ力が不足】している可能性があります。
給与所得以外にも「事業所得」や「不動産所得」などを稼ぐ力を身に付けることをオススメします。(税制のメリットもあるからです。)
≫サラリーマン(会社員)が副業でオーナー業をやるなら不動産オーナーがオススメ?!
≫サラリーマン(会社員)が副業で節税って可能?!事業所得又は不動産所得で損益通算
税制のメリットは、サラリーマン・会社員の方にとってかなり大きなメリットになります。
稼ぐ力の例1 FP:ノーコストで始められる
FPはノーコストで始められるのでオススメと言えます。
≫【FP歴11年】FP(ファイナンシャルプランナー)を副業で始める・稼ぐ方法教えます|会社員・サラリーマンにオススメ
稼ぐ力の例2 物販:在宅で始められる
在宅で稼ぎたいなら物販はオススメです。仕組み化しながら15万円/月の利益を出す方法なども教えています。
≫物販で稼ぐ:在宅・仕組み収益化も可能!|仕入れ×販売×管理の全て
稼ぐ力の例3 効率化:オンライン化
これ僕自身がやっていることにもつながるのですが、既存のアナログ・オフライン部分をオンライン化するだけで収益力が上がったりします。
稼ぐ力の例4 不動産:公務員でも可能
やっぱり不動産は手離れもいいのでオススメです。
≫公務員でも節税出来るって本当?!不動産投資で節税出来るってなんで?
時間が無い方へ プランナーを付けた方が効率は良い
イロイロとお金の勉強をするのが大変だなぁ~、面倒だなぁ~と思う場合は、時短のためにもプランナーを付けるのはオススメです。
その場合は、保険プランナーとFP(ファイナンシャルプランナー)の2名体制がスムーズかと思います。
≫ファイナンシャルプランナー(FP)と税理士の役割の違いとは?両方必要です!
≫MDRT?COT?TOTとは?年収1000万から6,000万以上保険プランナーの称号について
プランナーをつけたいけれど、そんな人脈無い!という方は、お問合せくださいね(あ、宣伝ですw)
まとめ
● お金が貯まらない
● 改善ポイントを知りたい
● どんなアドバイスがある?
今までお金がなぜか貯まらなかった方は、3つのポイント、
■ 使途不明金
■ 稼ぐ力(税制メリット含めて)
を意識して改善すれば、
■ 無駄遣いが減る
■ お金の使い方に計画性が出てくる
という状態になれます。
まずは、出来ることから試してもらえたら、何か変化が生まれてくるはずです。
ということで、今回はここまで~!
FP歴 12年以上
■ちょっと変わったFP、FP卵の育成、ビジネスコンサルタント、セミナー講師・・・などなど
■略歴
京都大学入学後、6か月で自主退学
23歳で㈱CPA Alliance 役員就任
28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任
進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。