不動産投資

まるで呪文…品確法・住宅瑕疵担保履行法、ワンルームマンション投資のリスク回避?!瑕疵担保責任

まるで呪文ワンルームマンション投資のリスク回避

今回は、前回に書いた記事の関連で、
ワンルームマンション投資の
リスク回避のための最低限の知識として、

品確法
ひんかくほう

住宅瑕疵担保履行法
じゅうたくかしたんぽりこうほう

について、ザクザクっと
書いていきたいと思います
( ..)φメモメモ

ちなみに、前回の記事は以下。

旧耐震?新耐震?いつから?そして違いは?中古ワンルームマンション投資リスク回避の最低限の知識の1つ

で、まるで呪文のような
「品確法」
「住宅瑕疵担保履行法」
ですが、
不動産投資をするなら
知っておくべきポイントと言えます。

ということで、書いていきますね~

品確法:【新築】の場合、10年間はケツを拭けよ~という法律

まずは、品確法から。
正確には、
「住宅品質確保促進法」といいますが、
基本的には品確法(ひんかくほう)と
表現されます。

で、この品確法は、

「2000年(平成12年)
4月1日以降に締結」された
【新築住宅】の売買契約
において適用されます。

内容としては簡単に
ザックリと表現すると、
売主は10年間の間に
物件に欠陥があった場合は
ケツを拭けよ~
という内容です(笑)

この
「新築の10年間のケツ拭きルール」
を聞いて、
「えっっっ?!(゚д゚)」
と思いませんか???

僕は

え~~~~っっっっ!?

と思いました。
何にビックリしたかと言いますと

不動産みたいな
大きな買い物に対して、
ケツ拭きルールが
無かったんだ…

という事実にビックリしたのです。

実際には中古の物件のやり取りには、
2年間のケツ拭きルールは存在しますが、
今時、家電にだって、
3年保証や5年保証などあるわけですから、
やはり感覚的にはビックリ
してしまいます(゚д゚)

で、ちょっと以下の図を見てみてください。


引用元 国土交通省

上記は国土交通省発表の
マンションストック戸数の推移です。で、

品確法
(新築の場合10年間は
売主がケツを拭けよ~)

適用されるのが
平成12年4月1日以降なわけですが、
ザックリと上記の図を見てわかるのが、
平成12年段階までに作られた
マンションの戸数が約370万戸です。

で、全体が約633万戸なわけですから、
約58%のマンションが品確法が
適用されずに売買されているわけです。

もっと分かりやすく言うと、
10年間のケツ拭きルールが
無い中で作られた物件の為、
欠陥があるか無いかは
よくわからんくても
売買されていた物件
ということです( ゚Д゚)

これまたビックリです(笑)

約半数以上が、家電以下の保証期間
(中古物件の瑕疵担保責任は「2年間」)
で売られていたわけですから。
当然、大手不動産会社の物件は、
大手だけあって
ちゃんとした物件だと思いますが、
中小デベロッパーが作った物件などは
不安ですよね…。

品確法の欠点?!:ヒューザー姉歯 耐震偽装問題

そんな中で
2005年(平成17)に起きた問題が、

【ヒューザー・姉歯
マンション耐震強度偽装問題】
(一級建築士が構造計算書を偽造)
なわけです。

詳細は色々な方が記事にしているので
ここでは省きますが、
言いたいポイントだけ書いていきます。

この耐震偽装で作られた建物は、
地震による倒壊のリスクがあるため、
人を住ませられない

建物を壊すのにそもそも
更にコストがかかる


コストはそもそもオーナー負担

・・・ということで、
物件購入者・投資家は根こそぎ
ダメージを負ったわけです( ;∀;)

あれ???品確法による
「新築の10年間の
ケツ拭きルールがあるのでは?」
と思うかもしれませんが、

そもそも、
売主がそのケツを拭く
体力が無いと(倒産するとアウト)
無い袖は振れないわけです。

結局、品確法という
ルールはあるけれど、
【実際にケツを拭く
体力が無いと発動しない】
というわけです(゚д゚)

ワンルームマンション
投資ってリスクが
すっごい高いやん!!

と思える、何とも変な感じですよね・・・

ということで、続いて
住宅瑕疵担保履行法
(じゅうたくかしたんぽりこうほう)
の内容に移ります。

住宅瑕疵担保履行法により、保険法人が登場

今まで見てきたように、
品確法だけでは、資金体力の問題で、
業者側が必ずしも10年間のケツ拭きが
出来ない事例もあったわけです。

そこで、
住宅瑕疵担保履行法
の登場です。

2009年(平成21年)10月1日に
住宅瑕疵担保履行法がスタートし、
2009年(平成21年)10月1日以降に
引き渡す【新築】物件に適用されています。

内容としては、
【新築住宅】を供給する
事業者に対して、
瑕疵(欠陥のこと)の補修等が
【確実に行われるよう】
保険や供託
(実際は保険を掛けるはずですが)
を義務付けるもの。

万が一、
事業者が倒産した場合等でも、
補修費用の支払いが
保険法人から受けられるわけです。

簡単に言うと、
第三者である保険法人が最終チェック

万が一の補填を請け負ってくれている
わけです( ..)φメモメモ

これでようやく、
【新築】の場合は、
【10年間】【保険法人等】
瑕疵(欠陥)の分のケツを
拭いてくれるように
なったわけです(笑)

それでは、再度、
以下の国土交通省のデータを
見てみてください。

引用元 国土交通省

2009年(平成21年)10月1日に
住宅瑕疵担保履行法がスタートするまでに、
ザックリと、
約562万戸のマンションが
作られているわけです。

ということは、
全体で
633万戸のうち約88%の物件が、
住宅瑕疵担保履行法の
適用はされていないわけです。

簡単にザックリと表現すると
「最終的に第三者の
保険法人のチェックなど無し」
にマーケットに
出てきていることになります(゚д゚)

不動産投資初心者が知識も無しに、中古マンション投資を始めるのはリスク

旧耐震?新耐震?いつから?そして違いは?中古ワンルームマンション投資リスク回避の最低限の知識の1つ

上記の記事で書きましたが、

旧耐震基準のマンションの割合が
約23%。(約4部屋に1つの可能性)

今回の記事で書いてきたように、
品確法が適用されずに
売買されている物件の割合が
約58%(約2部屋に1つ)。

住宅瑕疵担保履行法が適用されずに
売買されてきた物件が
約88%

中古のワンルームマンション
投資を行う場合は、最低限、
上記のようなことは
「理解した上で」行うべきです
( ..)φメモメモ

僕自身が言いたいことを
間違って欲しくないのは

「知識がある方」
自己責任で中古ワンルーム
マンション投資を行うのは
「反対しません」

「知識が無い方」が
中古ワンルームマンション
投資を行うのは
「絶対反対」です(゚д゚)

まとめ

ちょっと文章が多くなってしまって
分かりにくかったらすいません。

要は、
ワンルームマンション
投資を行う場合、

・旧耐震
・新耐震

の話だけではなく、

・品確法
・住宅瑕疵担保履行法

などのことも
知った上で行うべきです!!
と言いたかったんです(笑)

また、
品確法にしても、
住宅瑕疵担保履行法にしても、
【新築】にのみ適用されますので、
安心安全の観点で見ても、
やはりオススメは

「ポイントを押さえた上での」
新築ワンルーム

マンション投資が
オススメかと思います。

ただ、
【新築なら何でも良いわけではない】ので、
勉強は必須となります。
以下参考記事。

新築プレミアムとは?新築ワンルームマンション投資の失敗談でよく聞く例

ワンルームマンション投資で、新築は失敗する?新築プレミアム、販売代理の存在は知っておくべきポイント

もし、
もっと勉強したいなぁと思ったなら、
セミナーに参加頂くか動画コンテンツ
ご覧になって頂ければと思います!

ちょっと
宣伝になってしまいますが、

大阪・東京でも定期的に
セミナーをやっていますし、
また、エリア的に
参加が難しい方向けに
動画コンテンツも用意しています!

セミナーに関してはこちらをポチッと!

動画コンテンツに関してはこちらをポチッと!

良かったら、セミナー参加、
動画視聴などもしてみてください!

では、今回はここまで!

ABOUT ME
大葉 龍和
FP歴12年以上 ■ちょっと変わったFP、 FP卵の育成、 ビジネスコンサルタント、 セミナー講師・・・などなど ■略歴  京都大学入学後、6か月で自主退学  23歳で㈱CPA Alliance 役員就任  28歳で㈱ADIF Alliance代表取締役就任 進学塾の立ち上げ後、FP(ファイナンシャルプランナー)業を開始。クライアントは個人から法人と幅広く、相談件数は1000件以上にのぼる。
副業FP卵の育成
⇒ 【無料動画250分以上】

FP歴12年以上の僕のノウハウを全部つぎ込んでしかも無料で公開することにしました。

本業×副業FPでマネタイズするために
「FP資格」は必要ありません。

初心者0からFP副業を始めて
3か月で150万円
6か月で800万円
1年で1,000万円
など多数の実績例があります。

期間限定で無料動画を公開中です↓

今のうちにご視聴ください。